忍者ブログ
TOP PAGE MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
ひとりと3匹?の気ままな日常。 日々思う事を綴ります。
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
かまって、かまって~♪
今はすっかり更新することのなくなってしまった猫ブログにUPしてた画像たち。。。


======☆====
年賀状に使いたかったカモ?な画像たちの1部ッス♪


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

>(ジブリ映画「もののけ姫」にもあったよね、「たたり神」って。それに近い感じでつ)

と、以前に書いたのですが、この宮崎駿氏のインタビュー記事などを読むにつけ、
「あー、この人には神道が宗教ではなく、道徳として備わってるんだなぁ」と感じてやまない私です。


「もののけ姫」にはこの「神道」が大きく描かれているし、
「千と千尋の神隠し」にはメイン背景に、それを感じる事が出来る。
また 「平成たぬき合戦ぽんぽこ」や「となりのトトロ」にも
その背景にあまりにも自然にそれが描かれているのです。


ただこれは、「この人」というより、この「世代」と言いなおしたほうが適当かもしれません。
あちこちにある神社やお寺。
お寺はお墓参りだのお葬式だのと、未だ日常に係わっている部分も大きいけれど、、
神社となると必ずどこの町にもあり、境内に荘厳さや厳粛な感じを抱いても
お参りの仕方さえ知らないのが当たり前となってしまった昨今。

手前味噌ですが、その境はどうも大東亜戦争(第二次世界大戦)前後にあるようです。
戦前は学校で道徳を教える時に、この神道も同時に教わったものらしいです。
なので戦前に小学校教育を受けた者には、それが当たり前の事であり、
また当時は日常にこの神社は生きていた。それが当然の時代であったそう。

が、戦後教育の中にこの神道を日常から切り離すことが実行され、
それが今に至っている。。。

おかげで「神主と坊さんの違い」を知らない、「お参りの仕方」を知らない、
「今も道徳の中に神道が生きていること」を知らない、
ひいては「日本文化」を知らない、更には「日本人は無宗教」となってしまっているようです。

無論、それを一概に悪いとは言えないし、言わない。
教わらないから知らない、のは当たり前ですものね。

ただ私の場合、
長きに渡って続いてきたもの、続けてきたものには
それ相応の、意味や価値がある。
そこには自分の知らない先祖たちの歴史、日本の歴史がある

と思えてならないのです。

私は幸いにも? 年の離れた母親に育てられました。
母親はこの戦前に教育を受けた世代の人間です。
そのためかどうか私には、子供の頃から神社とは、
「お願いをする場所」ではなく「感謝をささげる場所」でありました。
(と書くと、ある意味昨日の話と矛盾するんでありますが・・・これについてはまた後日。)
参道の「真ん中は神様の通り道」だから歩いてはいけないとか、
手水の使い方、も何故か知ってました。

縁あって神道をほんのちょっとだけだけど勉強する機会のあった(感謝)私ですが、
「忘れたくない日本語」と共にこの「神社」というものも、
未来にぜひ残してゆきたいと思うものの一つです。
PR
先日「私の、大切にしたい日本語」という事で、
「いただきます」について、手前味噌な事を書いちゃったりしたんだけども、
そしたらなんと!メールで反響を頂きました。 
あんなん拙い書き方でご理解いただき、お褒めまで頂いて、ありがとー(照)

調子こいて本日は、大切にしたい日本語ソノ2!
「いってらっしゃい」という言葉
「おかえりなさい」という言葉 もちろん手前味噌編(笑)をお届けします。

***************

「いってきます」って「これから私は、こういう行動をします」と伝える言葉よね。
で、「いってらっしゃい」はそれに対する受け言葉。
それだけの事だと、以前は思っていた私。

ご存知かもですがこれ、「呪」と呼ばれるものなんです。
「呪」とは簡単に説明すると、「祈り」を捧げる儀式に用いる「言葉(詞)」の事。
作法に沿って祈りを捧げる行為は簡略であっても「儀式」と呼ばれます。

これを踏まえて、
「鯉のぼり」などに「なごり」が見られることからも分かるとおり、
「個人」ではなく、「家」や「村」を最小単位として発想をしてきた昔の日本では、
この家や村を、「テリトリー=陣地⇒安全、安息、日常な場所」と考えてきました。
そこから外に出る事は危険(非日常)!なことになるわけです。


その危険の内容に、今と昔で変化はあっても
その危険(災いや穢れ)から、その家人を「お守り下さい」と願を掛ける。
そのための「呪」が「いってらっしゃい」なのだそうです。
これに「いってきます」と返すことによって、その「呪」は完成(儀式)されます。

出かけるときに掛けられた「呪」を解き、
外からの「災い」や「穢れ」を家に持ち込まないように「祓う」ための「呪」。
それが外から戻ってきた時の「おかえりなさい」という言葉になり、
これに「ただいま(帰りました)」と返すことで、この「呪」は完成されます。


葬儀から戻った時、家に入る前に塩を振ってお清めするでしょ?
災いを持ち込んだ人がその場から立ち去った時に「塩をまいとけ!」って言ったりするよね?
塩をまいてお清めすることを、簡略した「儀式」と呼ぶなら(実際、呼ぶんだけども)、
この「いってらっしゃいとおかえり」は、それの更に簡略したものとなるわけなのです。

更に「おかえりなさい」とは「お/帰り・なさい」 よくよく見ると「命令形」なのよね。
発声してみるとニュアンスとしてご理解いただけるかもですが、
そこには「家にかえる」という意味の他に、
「日常」に帰れ(戻れ)、「自分」に帰れ(戻れ)、という意味でもあるの。


と、かなり不十分な説明ではありますが、
このように、日常何気に使ってる言葉も、元の意味をたどると、
広い意味での「神道」に繋がったりするのよ。
こういうのを知るにつれ、「神道」⇒「文化」⇒「道徳」と捉えるようになった私。

そして、
大事な人が、仲良しの人が、出先で災いや事故にあったりしないように。
つまりは、その人にとって今日という日が素晴らしい1日でありますように。
英語でいうところの「Have a nice day!」まで含む言葉。
そのための祈りの言葉だと知ってからはさ、
ウザったがられてもこの言葉、どうしても口をついて出てしまうのよね。

誰かを思いやり、祈るための言葉。
    こういう日本語、素敵じゃない?
荷造りしてたらこのビデオテープ↓ を発掘! 思わず手にとって、フト思う。。。

私の好きなアニメ映画に「銀河鉄道999」シリーズがある。
その中に登場する「ミャウダー」という、
主人公「哲郎」と志を同じくする登場人物がいる。

このミャウダーは機械人間に囚われてしまうのだが、
その行き先は、機械人間の食料(エナジーカプセルのようなもの)を作るための工場。
人間の魂?を吸い取って、それをカプセルしたものが
機械人間の食料となるのだ。

子供の私にそのシーンは、とても強烈に映った。
当時は涙をボロボロこぼしながら見たのだが、その時は
可哀想…、機械化人間は酷いことをする! としか思わなかった。


けどさ、
自分も他の生物に対して同じ事をしてるのよね。
直接に手を出してないだけ、ある意味やっかいなのであるが、
普段、口にしている肉、魚、野菜。
食のために飼育・栽培・捕獲され、そのおかげで私たちは生きている。

昨今ではこの「食」を教えるスクールが流行なんだという。
始めは子供を対象にしていたものが、大人にも人気らしい。
その日の課題のその食べ物が、どこでどのように栽培・飼育され、
どういう経路でもって自分たちの手に届くのか。
それを美味しく食べる方法や時期、産地などを教えてくれるらしい。
…うん、確かに私も受講してみたいかも?!


人を中心に作られる生態系。
弱肉強食といってしまえばそれまでであるが、
スクールを受講しないでもせめて、
自分が生かされるために奪われる命がある事、
自らが望んだではないにしろ命を投げ出したものへの感謝
いつでも忘れずにいたいものである。


いただきます。。。という言葉がある。
これは本来、そうした命を投げ出したものへの
感謝と祈りの言葉
であったのだそうだ。

こういう日本語、いつまでも大切にしたいなぁ。。。
私にとってカタログ通販とは、悪である!
にゃってー、ついついいっぱい買っちゃうんだもの~(笑)
んで、後から払うと、なんか損した気持ちになっちゃうのは私だけ?よね(笑)

って事でここ数年利用しないようにしてたため、
カタログが自宅に届くことがなくなった。
捨てることを考えるとありがたかったのだが、
必要になると困るのよね。

仕方がないのでコンビニで数冊を購入する。
カタログって「広告=もらうもの」という意識のある私には
この数百円が高いと思う買い物であった。

さて、新居の雑貨探しを始めようか。。。
でもさ、私ネットショッピングは結構利用してるのよね。。。(爆)


あ、F1英GPの予選終わったねぇ・・・
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
おハナシ、しましょ~♪
***最近の好み*** 

ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾

スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお

他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~

***ぶろぐぅ***
すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
WE!マイページ@にしおか
やっちまったなーブログ
(クールポコ)
サンミュージック@小島よしお
でもそんなの関係ねぇ 
(小島よしおファンサイト)
泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
電波少年的懸賞生活

忍者ブログ [PR]
 ByFilm