忍者ブログ
TOP PAGE MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
ひとりと3匹?の気ままな日常。 日々思う事を綴ります。
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
かまって、かまって~♪
今はすっかり更新することのなくなってしまった猫ブログにUPしてた画像たち。。。


======☆====
年賀状に使いたかったカモ?な画像たちの1部ッス♪


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

>(ジブリ映画「もののけ姫」にもあったよね、「たたり神」って。それに近い感じでつ)

と、以前に書いたのですが、この宮崎駿氏のインタビュー記事などを読むにつけ、
「あー、この人には神道が宗教ではなく、道徳として備わってるんだなぁ」と感じてやまない私です。


「もののけ姫」にはこの「神道」が大きく描かれているし、
「千と千尋の神隠し」にはメイン背景に、それを感じる事が出来る。
また 「平成たぬき合戦ぽんぽこ」や「となりのトトロ」にも
その背景にあまりにも自然にそれが描かれているのです。


ただこれは、「この人」というより、この「世代」と言いなおしたほうが適当かもしれません。
あちこちにある神社やお寺。
お寺はお墓参りだのお葬式だのと、未だ日常に係わっている部分も大きいけれど、、
神社となると必ずどこの町にもあり、境内に荘厳さや厳粛な感じを抱いても
お参りの仕方さえ知らないのが当たり前となってしまった昨今。

手前味噌ですが、その境はどうも大東亜戦争(第二次世界大戦)前後にあるようです。
戦前は学校で道徳を教える時に、この神道も同時に教わったものらしいです。
なので戦前に小学校教育を受けた者には、それが当たり前の事であり、
また当時は日常にこの神社は生きていた。それが当然の時代であったそう。

が、戦後教育の中にこの神道を日常から切り離すことが実行され、
それが今に至っている。。。

おかげで「神主と坊さんの違い」を知らない、「お参りの仕方」を知らない、
「今も道徳の中に神道が生きていること」を知らない、
ひいては「日本文化」を知らない、更には「日本人は無宗教」となってしまっているようです。

無論、それを一概に悪いとは言えないし、言わない。
教わらないから知らない、のは当たり前ですものね。

ただ私の場合、
長きに渡って続いてきたもの、続けてきたものには
それ相応の、意味や価値がある。
そこには自分の知らない先祖たちの歴史、日本の歴史がある

と思えてならないのです。

私は幸いにも? 年の離れた母親に育てられました。
母親はこの戦前に教育を受けた世代の人間です。
そのためかどうか私には、子供の頃から神社とは、
「お願いをする場所」ではなく「感謝をささげる場所」でありました。
(と書くと、ある意味昨日の話と矛盾するんでありますが・・・これについてはまた後日。)
参道の「真ん中は神様の通り道」だから歩いてはいけないとか、
手水の使い方、も何故か知ってました。

縁あって神道をほんのちょっとだけだけど勉強する機会のあった(感謝)私ですが、
「忘れたくない日本語」と共にこの「神社」というものも、
未来にぜひ残してゆきたいと思うものの一つです。
PR
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:
タイトル:
絵文字: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント:
パス:
秘密? ※チェックすると管理人にしか見えません
Trackback
この記事にトラックバックする:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
おハナシ、しましょ~♪
***最近の好み*** 

ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾

スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお

他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~

***ぶろぐぅ***
すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
WE!マイページ@にしおか
やっちまったなーブログ
(クールポコ)
サンミュージック@小島よしお
でもそんなの関係ねぇ 
(小島よしおファンサイト)
泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
電波少年的懸賞生活

忍者ブログ [PR]
 ByFilm