ひとりと3匹?の気ままな日常。
日々思う事を綴ります。
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 *
06>>
かまって、かまって~♪
チビはおしゃぶりが大好き♪
お腹の中にいた頃からエコーではいつも「指しゃぶり」してたんだよね。

寝る前には必ず欲しがるほど気に入ってるのが、
画像にある「お日さま」柄のやつ。
NUKで発売してる一番小さいサイズで生後0ヶ月~のおやすみ用。
あんまり気に入ってるもんで、同じものの2つめを買ってしまいました。
それと先日買ったのが同じNUKから出てるおしゃぶりで次のサイズ。
2.3ヶ月~おやすみ用でお月さま柄。
月に見えないんだけどね(笑)
他にやはりNUKで0ヶ月~の通常使用版(画像でいうとグリーンのやつ)も持ってるんだけど、
こっちはあまり好きじゃないみたい。

**********
おしゃぶりってさせ過ぎると歯並びが悪くなるらしいと聞き、びっくり!
月齢がいって自我が発達してからだと、取り上げるのが困難になっちゃうから
今のうちに止めさせて・・・ と思ったのもつかの間。
今でも既に泣き喚くんだ、取り上げると。
寝る前にあげないとグズるんだ。
それならいっそ、今はおしゃぶりさせて、
自然にいらなくなるのを待つか、
自我もだけど言葉が理解できる時期まで待ってその時に根気よく説得して止めさせるか。
大変だけどそっちを選ぶことにした私。
なんでもうちの母の話によれば、私がね
「なぜそこまで気に入ってるの?!」ってほどおしゃぶりが大好きな赤ん坊だったんだと。
でも私、歯並び悪くないし。親知らずだってヘッチャラだったし。
なので親の遺伝ってことで、おしゃぶり解禁!(笑)
**********
って、おしゃぶりを新しく買い足した途端にさ、
今度は指しゃぶりを覚えたのよ。
そしたらもぅおしゃぶりなんて見向きもしない!(笑)
今までも指をしゃぶろうとしても上手くしゃぶれなかったのよね。
指1本とかが出来なくてさ。
で、口でモノを判断する人間の子ゆえ、こぶしをそのまましゃぶろうとしてたりしてさ。
でもそれって、生後2ヶ月くらいから始まる自然な成長過程だそうだ。
自分の手の存在を知る、認識するためにこぶしを口に入れようとしたり、指しゃぶりをするんだそうな。
なぁんだ、そーだったのねんっ。
チビ、今のところ平均的成長をとげておりまっする~
お腹の中にいた頃からエコーではいつも「指しゃぶり」してたんだよね。
寝る前には必ず欲しがるほど気に入ってるのが、
画像にある「お日さま」柄のやつ。
NUKで発売してる一番小さいサイズで生後0ヶ月~のおやすみ用。
あんまり気に入ってるもんで、同じものの2つめを買ってしまいました。
それと先日買ったのが同じNUKから出てるおしゃぶりで次のサイズ。
2.3ヶ月~おやすみ用でお月さま柄。
月に見えないんだけどね(笑)
他にやはりNUKで0ヶ月~の通常使用版(画像でいうとグリーンのやつ)も持ってるんだけど、
こっちはあまり好きじゃないみたい。
**********
おしゃぶりってさせ過ぎると歯並びが悪くなるらしいと聞き、びっくり!
月齢がいって自我が発達してからだと、取り上げるのが困難になっちゃうから
今のうちに止めさせて・・・ と思ったのもつかの間。
今でも既に泣き喚くんだ、取り上げると。
寝る前にあげないとグズるんだ。
それならいっそ、今はおしゃぶりさせて、
自然にいらなくなるのを待つか、
自我もだけど言葉が理解できる時期まで待ってその時に根気よく説得して止めさせるか。
大変だけどそっちを選ぶことにした私。
なんでもうちの母の話によれば、私がね
「なぜそこまで気に入ってるの?!」ってほどおしゃぶりが大好きな赤ん坊だったんだと。
でも私、歯並び悪くないし。親知らずだってヘッチャラだったし。
なので親の遺伝ってことで、おしゃぶり解禁!(笑)
**********
って、おしゃぶりを新しく買い足した途端にさ、
今度は指しゃぶりを覚えたのよ。
そしたらもぅおしゃぶりなんて見向きもしない!(笑)
今までも指をしゃぶろうとしても上手くしゃぶれなかったのよね。
指1本とかが出来なくてさ。
で、口でモノを判断する人間の子ゆえ、こぶしをそのまましゃぶろうとしてたりしてさ。
でもそれって、生後2ヶ月くらいから始まる自然な成長過程だそうだ。
自分の手の存在を知る、認識するためにこぶしを口に入れようとしたり、指しゃぶりをするんだそうな。
なぁんだ、そーだったのねんっ。
チビ、今のところ平均的成長をとげておりまっする~
PR
チビが産まれる直前、チビに買ってあげたCDがこの2枚。
どっちも歌はなくて音楽だけ。
おやすみ子守唄はオルゴール音が機械っぽくなくて本格的オルゴールな音。
ブラームスの子守唄は、私が子供の頃に持っていたクマ(パンダ?)のぬいぐるみに付いてたオルゴールなの。
背中にネジがついててそれを回すと子守唄のオルゴールが鳴るの。
でもそれね、クマだかパンダだか未だに不明なんだけど、
耳や手足が蛍光オレンジで、他が蛍光の黄色だったのよ。
小学校卒業するまで大事にしてました。

おやすみオルゴール
<SONG LIST>
1.ブラームスの子守歌
2.モーツァルトの子守歌
3.シューベルトの子守歌
4.江戸子守歌
5.五木の子守歌
6.島原地方の子守歌
7.愛の夢
8.G線上のアリア
9.ユーモレスク
10.白鳥の湖より~「情景」
11.四季より~「春」
12.ペールギュント第1組曲~「朝」
13.乙女の祈り
14.エリーゼのために
演奏 NAHOKO
企画・制作 株式会社エー・アール・シー
発売・販売 株式会社ピジョン
**********
ジブリの方はオールピアノ楽曲。
アレンジがシャレてて、その曲を知らないとジブリ音楽とは気づかないほど。
「ふたたび」や「あの日の川」が大好きな私だけど、
最近は「テルーの唄」を歌ってあげるために覚えてます。
あとは「ナウシカ・レクイエム」とか「さんぽ」とか歌ってるよーん(笑)
こちらは主に昼間聴く用。

ジブリアニメ ピアノ・コレクション
<SONG LIST>
1.崖の上のポニョ(崖の上のポニョより)
2.テルーの唄(ゲド戦記より)
3.人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城より)
4.世界の約束(ハウルの動く城より)
5.ふたたび(千と千尋の神隠しより)
6.あの日の川(千と千尋の神隠しより)
7.アシタカとサン(もののけ姫より)
8.もののけ姫(もののけ姫より)
9.カントリーロード(耳をすませばより)
10.時には昔の話を(紅の豚より)
11.愛は花・君はその種子~THE ROSE~(おもひでぼろぼろより)
12.海の見える街(魔女の宅急便より)
13.晴れた日に(魔女の宅急便より)
14.風の通り道(となりのトトロより)
15.さんぽ(となりのトトロより)
16.君をのせて(天空の城ラピュタより)
17.鳥の人〜エンディング〜(風の谷のナウシカより)
18.ナウシカ・レクイエム(風の谷のナウシカより)
どっちも歌はなくて音楽だけ。
おやすみ子守唄はオルゴール音が機械っぽくなくて本格的オルゴールな音。
ブラームスの子守唄は、私が子供の頃に持っていたクマ(パンダ?)のぬいぐるみに付いてたオルゴールなの。
背中にネジがついててそれを回すと子守唄のオルゴールが鳴るの。
でもそれね、クマだかパンダだか未だに不明なんだけど、
耳や手足が蛍光オレンジで、他が蛍光の黄色だったのよ。
小学校卒業するまで大事にしてました。
おやすみオルゴール
<SONG LIST>
1.ブラームスの子守歌
2.モーツァルトの子守歌
3.シューベルトの子守歌
4.江戸子守歌
5.五木の子守歌
6.島原地方の子守歌
7.愛の夢
8.G線上のアリア
9.ユーモレスク
10.白鳥の湖より~「情景」
11.四季より~「春」
12.ペールギュント第1組曲~「朝」
13.乙女の祈り
14.エリーゼのために
演奏 NAHOKO
企画・制作 株式会社エー・アール・シー
発売・販売 株式会社ピジョン
**********
ジブリの方はオールピアノ楽曲。
アレンジがシャレてて、その曲を知らないとジブリ音楽とは気づかないほど。
「ふたたび」や「あの日の川」が大好きな私だけど、
最近は「テルーの唄」を歌ってあげるために覚えてます。
あとは「ナウシカ・レクイエム」とか「さんぽ」とか歌ってるよーん(笑)
こちらは主に昼間聴く用。
ジブリアニメ ピアノ・コレクション
<SONG LIST>
1.崖の上のポニョ(崖の上のポニョより)
2.テルーの唄(ゲド戦記より)
3.人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城より)
4.世界の約束(ハウルの動く城より)
5.ふたたび(千と千尋の神隠しより)
6.あの日の川(千と千尋の神隠しより)
7.アシタカとサン(もののけ姫より)
8.もののけ姫(もののけ姫より)
9.カントリーロード(耳をすませばより)
10.時には昔の話を(紅の豚より)
11.愛は花・君はその種子~THE ROSE~(おもひでぼろぼろより)
12.海の見える街(魔女の宅急便より)
13.晴れた日に(魔女の宅急便より)
14.風の通り道(となりのトトロより)
15.さんぽ(となりのトトロより)
16.君をのせて(天空の城ラピュタより)
17.鳥の人〜エンディング〜(風の谷のナウシカより)
18.ナウシカ・レクイエム(風の谷のナウシカより)
私が以前より大好きだった携帯アプリ 「サルさる」 (育成シュミ)
au時代に「サルさる」とその次の「サルさる2」をやってたんだけど、

softbankでは「サルさる」のみ、しかも簡略版しかダウンロードが出来なかった!
そのうちに「サルさる3」まで出たんだけど、3も初めはi-modeでしかできなくてさ。
1年以上待ったかな?やっと今月この3を、ソフトバンクでダウンロードしたのよ。

でもやはりソフトバンクだと動きに制限が加わるのよねー(ちょい怒)
お金が贅沢に使える身なら、このアプリやりたさに携帯をdocomo に変えたいほど、
私にとってはお気に入りゲームってなワケです。
さてそのアプリ、同じシリーズの進化版が3まで作られるって事は、
それだけHITアプリだって事なんだけど、
この度DS版が発売されることが発表されました!
3,990円(税抜3,800円) 2009年2月19日発売予定
やばいよー!
DS、持ってない私なんだけどもさ(今どき珍しいよね?)、
マジで欲しいわ、コレ。 すんごい欲しい!
でも育児中の今、やってるヒマはないだろーって?!(涙)
サルさるDS 公式サイト
http://www.d3p.co.jp/sarusaru/
**********
ゲームいえばこれ、
復刻版シュウォッチも発売されたんだってねー!
公式サイトはコチラ
http://www.hu-style.com/special/2008082301/

au時代に「サルさる」とその次の「サルさる2」をやってたんだけど、
softbankでは「サルさる」のみ、しかも簡略版しかダウンロードが出来なかった!
そのうちに「サルさる3」まで出たんだけど、3も初めはi-modeでしかできなくてさ。
1年以上待ったかな?やっと今月この3を、ソフトバンクでダウンロードしたのよ。
でもやはりソフトバンクだと動きに制限が加わるのよねー(ちょい怒)
お金が贅沢に使える身なら、このアプリやりたさに携帯をdocomo に変えたいほど、
私にとってはお気に入りゲームってなワケです。
さてそのアプリ、同じシリーズの進化版が3まで作られるって事は、
それだけHITアプリだって事なんだけど、
この度DS版が発売されることが発表されました!
3,990円(税抜3,800円) 2009年2月19日発売予定
やばいよー!
DS、持ってない私なんだけどもさ(今どき珍しいよね?)、
マジで欲しいわ、コレ。 すんごい欲しい!
でも育児中の今、やってるヒマはないだろーって?!(涙)
サルさるDS 公式サイト
http://www.d3p.co.jp/sarusaru/
**********
ゲームいえばこれ、
復刻版シュウォッチも発売されたんだってねー!
公式サイトはコチラ
http://www.hu-style.com/special/2008082301/
<中学生不登校>生活苦も原因 保護世帯の1割 東京・板橋
1月30日2時30分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000005-mai-soci
生活保護を受ける世帯の中学生の不登校発生率が、生活保護や就学援助を受けない中学生の4.8倍に上ることが、東京都板橋区の調査で分かった。不登校は学校嫌いが原因とみられがちで、国も家庭の経済状況との関連を調べていない。低所得も大きな要因とわかったことを受け、都内の一部自治体は、生活保護の不登校児童生徒を支援する事業を始めた。国も背景分析や支援が求められそうだ。
就学援助は給食費などを助成する制度で、所得基準は生活保護よりやや緩い。板橋区の就学援助受給率は35%、生活保護の保護率は2.47%で、共に全国平均の倍以上だ。
板橋区は、中学生の不登校が多いため調査を実施。区立中の06年度の全生徒8844人のうち、援助を受けていないのは5267人。不登校はうち127人で、発生率は2.41%だった。一方、生活保護を受ける中学生449人中、不登校は52人。発生率は11.58%で援助を受けない子の4.8倍に達した。
また杉並区は昨秋、生活保護を受ける中学生70人を調査。ケースワーカーが「いつも家にいる」ことから不登校と判断した中学生は6人で発生率8.6%。前年同期の区全体の不登校発生率(2.19%)の約4倍だった。
板橋区は昨秋から「貧困の再生産を防ぎ、子どもの自己実現を図る」ため、生活保護世帯で不登校の小中学生に、学習ボランティアの派遣費を年6万4000円助成。杉並区もフリースクールの受講費と通学費で年最大約20万円を支給する。共に都の生活保護世帯自立促進事業の一環だ。
学校関係者の間では、貧困のため親が食事や洗濯の世話を怠り、生活リズムが乱れ学校に来なくなる子の存在が指摘されていた。【山本紀子】
**********
こんな記事が目に付いたもんで思わずコメントを。
ムカシは貧乏=不良になる とか言われてたけど、
今どきってこうなんだね! ちょっとびっくりだわ。
うちの母は朝9時から16時まで普通にパートで働いて、私が中学の頃に生活保護って受けてたけどさ
別に私、ガッコ行ってたし、貧乏をバカにされることもなかったケド?
中学から高校卒業まで奨学金受けてて、
高校になって私がバイトするようになってからは生活保護も受けてなかったよ。
学校や日常自分に必要なものは全部バイト代で賄っててさ、
自分にあてられた部屋が和室ってのがイヤだった時期だから、
ピンクのじゅうたんに赤いギンガムチェックのカーテン、
白い家具を揃えて、ラジカセもちょっといいやつまで買ったんよね。
都内にもしょっちゅう遊びに行ってたし。
私みたいな子は多くはなかったけど、別にちょー珍しくもなかったし、
ガッコの先生たちも頑張ってるなぁって、わざわざ買い物に来てくれたり、たべにきてくれたり。
親が出来なきゃ、自分でやればいいだけじゃん?
自慢じゃなくて事実。親ができないなら子だろうが何だろうが
家族がサポートする。それって当たり前の話じゃないのかな?
炊事だって中学から弁当だったけど全部自分で作ってたし、洗濯もやってた。
友人は3人兄弟の末っ子だったけど、農家の繁忙期には土曜日に半日で帰宅してもご飯がない!
兄と姉に命令されてインスタントラーメンをいつも作らされてたそう。
ちゃんと上に野菜炒めをのせたやつ。
当時その友人ってば小学2年生。
ドラマだけど金八先生の家だって母親が他界してからは乙女ちゃんが炊事やってたじゃん。
周囲が中流以上の生活をするのが当たり前な世の中で、
自分と自分の家族だけが中流以下を問答無用で押し付けられるんだから
繊細な子にはキツいんだと思うけどさ、でもこの記事や調査結果はないよね。
いや、結果は結果で事実だからそれを否定してるんじゃなくて、
不登校の理由が貧困て、その間、家族の代わりに働きにでも出てるなら別だけど、
なんだかなぁ。。。
私的にはコレって、貧困って片親だったり、稼ぎ頭が病気とかで働けないとかが多いよね。
貧乏そのもじゃなくて、家族としてのバランスが崩れてることが問題なんだと思うなぁ。
父がいて母がいて。できれば兄弟がいて。更にできればジジババもいて。
子供が大人に成長する上での絶対的存在の欠如のが問題なんだと、
シングルマザーの私は自分を振り返ってみてそう思います。
**********
ちょっと関係ないけど以前に聞いた話。
ペルーから日本へ養子でもらわれてきた10歳くらいの男の子がね、
日本に来て一番戸惑ったことってなんだったと思う?
「子供が誰1人働いてないこと」 なんだって!
自分も働かなくていいと言われても、
ペルーでは兄弟たち皆が働いてるのに、自分だけ良い服をきて、
働きもせずに学校に行かせてもらえるなんて、
そんな事できない!と泣いたんだそうな。
養父にダマって働き口を捜してまわったらしい。
たった10歳の子が。。。
どこに行っても断られ、心配したあるコンビニかどこかの店主が養父に連絡して発覚したんだって。
発覚するまでその子、実際に学校にも行ってなかったそう。
養子にしてもらって安全な国に住まわせてもらうだけでありがたいのに
生活費のほかに学費まで出してはもらえないって。
貧乏は確実にその子を成長させてたワケだよね。
働くという事、学ぶという事、家族という事、兄弟への思いやり。。。
周囲の環境もあるかもだけど、貧乏って悪いことばかりじゃないと思う私でした。
1月30日2時30分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000005-mai-soci
生活保護を受ける世帯の中学生の不登校発生率が、生活保護や就学援助を受けない中学生の4.8倍に上ることが、東京都板橋区の調査で分かった。不登校は学校嫌いが原因とみられがちで、国も家庭の経済状況との関連を調べていない。低所得も大きな要因とわかったことを受け、都内の一部自治体は、生活保護の不登校児童生徒を支援する事業を始めた。国も背景分析や支援が求められそうだ。
就学援助は給食費などを助成する制度で、所得基準は生活保護よりやや緩い。板橋区の就学援助受給率は35%、生活保護の保護率は2.47%で、共に全国平均の倍以上だ。
板橋区は、中学生の不登校が多いため調査を実施。区立中の06年度の全生徒8844人のうち、援助を受けていないのは5267人。不登校はうち127人で、発生率は2.41%だった。一方、生活保護を受ける中学生449人中、不登校は52人。発生率は11.58%で援助を受けない子の4.8倍に達した。
また杉並区は昨秋、生活保護を受ける中学生70人を調査。ケースワーカーが「いつも家にいる」ことから不登校と判断した中学生は6人で発生率8.6%。前年同期の区全体の不登校発生率(2.19%)の約4倍だった。
板橋区は昨秋から「貧困の再生産を防ぎ、子どもの自己実現を図る」ため、生活保護世帯で不登校の小中学生に、学習ボランティアの派遣費を年6万4000円助成。杉並区もフリースクールの受講費と通学費で年最大約20万円を支給する。共に都の生活保護世帯自立促進事業の一環だ。
学校関係者の間では、貧困のため親が食事や洗濯の世話を怠り、生活リズムが乱れ学校に来なくなる子の存在が指摘されていた。【山本紀子】
**********
こんな記事が目に付いたもんで思わずコメントを。
ムカシは貧乏=不良になる とか言われてたけど、
今どきってこうなんだね! ちょっとびっくりだわ。
うちの母は朝9時から16時まで普通にパートで働いて、私が中学の頃に生活保護って受けてたけどさ
別に私、ガッコ行ってたし、貧乏をバカにされることもなかったケド?
中学から高校卒業まで奨学金受けてて、
高校になって私がバイトするようになってからは生活保護も受けてなかったよ。
学校や日常自分に必要なものは全部バイト代で賄っててさ、
自分にあてられた部屋が和室ってのがイヤだった時期だから、
ピンクのじゅうたんに赤いギンガムチェックのカーテン、
白い家具を揃えて、ラジカセもちょっといいやつまで買ったんよね。
都内にもしょっちゅう遊びに行ってたし。
私みたいな子は多くはなかったけど、別にちょー珍しくもなかったし、
ガッコの先生たちも頑張ってるなぁって、わざわざ買い物に来てくれたり、たべにきてくれたり。
親が出来なきゃ、自分でやればいいだけじゃん?
自慢じゃなくて事実。親ができないなら子だろうが何だろうが
家族がサポートする。それって当たり前の話じゃないのかな?
炊事だって中学から弁当だったけど全部自分で作ってたし、洗濯もやってた。
友人は3人兄弟の末っ子だったけど、農家の繁忙期には土曜日に半日で帰宅してもご飯がない!
兄と姉に命令されてインスタントラーメンをいつも作らされてたそう。
ちゃんと上に野菜炒めをのせたやつ。
当時その友人ってば小学2年生。
ドラマだけど金八先生の家だって母親が他界してからは乙女ちゃんが炊事やってたじゃん。
周囲が中流以上の生活をするのが当たり前な世の中で、
自分と自分の家族だけが中流以下を問答無用で押し付けられるんだから
繊細な子にはキツいんだと思うけどさ、でもこの記事や調査結果はないよね。
いや、結果は結果で事実だからそれを否定してるんじゃなくて、
不登校の理由が貧困て、その間、家族の代わりに働きにでも出てるなら別だけど、
なんだかなぁ。。。
私的にはコレって、貧困って片親だったり、稼ぎ頭が病気とかで働けないとかが多いよね。
貧乏そのもじゃなくて、家族としてのバランスが崩れてることが問題なんだと思うなぁ。
父がいて母がいて。できれば兄弟がいて。更にできればジジババもいて。
子供が大人に成長する上での絶対的存在の欠如のが問題なんだと、
シングルマザーの私は自分を振り返ってみてそう思います。
**********
ちょっと関係ないけど以前に聞いた話。
ペルーから日本へ養子でもらわれてきた10歳くらいの男の子がね、
日本に来て一番戸惑ったことってなんだったと思う?
「子供が誰1人働いてないこと」 なんだって!
自分も働かなくていいと言われても、
ペルーでは兄弟たち皆が働いてるのに、自分だけ良い服をきて、
働きもせずに学校に行かせてもらえるなんて、
そんな事できない!と泣いたんだそうな。
養父にダマって働き口を捜してまわったらしい。
たった10歳の子が。。。
どこに行っても断られ、心配したあるコンビニかどこかの店主が養父に連絡して発覚したんだって。
発覚するまでその子、実際に学校にも行ってなかったそう。
養子にしてもらって安全な国に住まわせてもらうだけでありがたいのに
生活費のほかに学費まで出してはもらえないって。
貧乏は確実にその子を成長させてたワケだよね。
働くという事、学ぶという事、家族という事、兄弟への思いやり。。。
周囲の環境もあるかもだけど、貧乏って悪いことばかりじゃないと思う私でした。
昨日はうちのチビ、ついにやりました!
「必殺!オムツのテープ剥がし!」 (笑)
これは、読んでその字のごとし、
オムツを止めてる左右のテープを両方とも、
もしくは片方だけ頑張って剥がしちゃうもの。
汚れたオムツが、よほど気持ち悪かったりするのか、面白いだけなのか、
気づいた時には服、ウ◎チまみれでした(苦笑)
でもこれも成長過程?
今まで出来なかった事ができるようになるのは、やはり嬉しい。
まだ意志と感情でもってやったワケではないと思うけど、
この先そうなったなら私、口では怒って文句垂れてもきっと
「ムフフ・・・ ヤツめ、いっちょ前にやりおったわぃ」
とココロの中で大笑いしてそうな自分。。。
ちなみにコレがオムツ、新生児用サイズとその上のSサイズ。

3つ折りになってるんだけど、ずいぶんと違うでしょ、大きさが。。。

うちではこのネピアのアンパンマン、メリーズとパンパースを使ってます。
新生児用に限っていうとパンパースは他社より横幅が2cm、狭いのよねー。
柔らかさとしてはパンパースとメリーズが比較的同じくらいかな?
カワイイの(柄とか)はネピア。
一番気に入ってるオムツは、パンパースのプレミアム!

でもちょーお高いのよねープレミアムってば。。。
**********
ところで先日26日は、「コラーゲンの日」なんだそうな。
産後特に「コラーゲンて何ですか?」なワタシっす。
っていうか、そんなんいつ誰が決めたのん?!
ていうワケわかんない◎◎の日ってやつがさ、多くない?
「必殺!オムツのテープ剥がし!」 (笑)
これは、読んでその字のごとし、
オムツを止めてる左右のテープを両方とも、
もしくは片方だけ頑張って剥がしちゃうもの。
汚れたオムツが、よほど気持ち悪かったりするのか、面白いだけなのか、
気づいた時には服、ウ◎チまみれでした(苦笑)
でもこれも成長過程?
今まで出来なかった事ができるようになるのは、やはり嬉しい。
まだ意志と感情でもってやったワケではないと思うけど、
この先そうなったなら私、口では怒って文句垂れてもきっと
「ムフフ・・・ ヤツめ、いっちょ前にやりおったわぃ」
とココロの中で大笑いしてそうな自分。。。
ちなみにコレがオムツ、新生児用サイズとその上のSサイズ。
3つ折りになってるんだけど、ずいぶんと違うでしょ、大きさが。。。
うちではこのネピアのアンパンマン、メリーズとパンパースを使ってます。
新生児用に限っていうとパンパースは他社より横幅が2cm、狭いのよねー。
柔らかさとしてはパンパースとメリーズが比較的同じくらいかな?
カワイイの(柄とか)はネピア。
一番気に入ってるオムツは、パンパースのプレミアム!
でもちょーお高いのよねープレミアムってば。。。
**********
ところで先日26日は、「コラーゲンの日」なんだそうな。
産後特に「コラーゲンて何ですか?」なワタシっす。
っていうか、そんなんいつ誰が決めたのん?!
ていうワケわかんない◎◎の日ってやつがさ、多くない?
赤ちゃん語辞典
「ママわかって!」赤ちゃんが泣く17の理由

助産師グループ「サンバ」/文 高野優/絵
婦人生活社より850円(税別)
高野優まいぶぅむの私は、この育児絵本を購入してみました。
サラサラとあっと言う間に読めちゃうのに、大事なことのしっかり詰まった1冊は
あかちゃんはついこの間まで、ママの狭いおなかの中にいました。
全身温かい体温に包まれて、羊水のベッドにずーっとゆったり揺られていたのですから、
外の世界に出てきたとはいえ、やっぱりまだぬくもりが恋しい、懐かしい、寂しいのです。
「抱きぐせがつくよ」なんて言われることがあるかもしれないけど、気にしないで。
9ヶ月もおなかのなかに抱いてきたママに「また抱っこしてよ」と赤ちゃんは言っています。
おなかに戻すのは無理だから、せめて両腕で抱っこしてあげましょう。
こんな文章のページから始まります。
読んでるとなんだかワケもなく泣けてくるというか、
ほんわか暖かくなるのが不思議。
中でもコレ、
②赤ちゃんの「泣く」は、子どもの「泣く」とは違います。
赤ちゃんの「泣く」は、赤ちゃん語の会話です。むしろ「鳴く」に近いかもしれません。
「泣き声」と思うと、つい泣き止ませたくなって焦りますが、
「鳴き声」と思えば、ちょっとじっくり聴いてみようかという気持ちになるでしょう。
コレってそーなのよね。
たまたま「猫の子」を4匹育てた?私としては、チビの事をおなかの中にいる時から
猫たちにはチビの事を「手下」だと教えてたほどの猫好き。
そのせいなのかどうかわからないけど、誰に言われるでもなく上のように考えてたんだよね。
自分の体力を思えばキツいし、眠くてたまらないんだけど、
泣かれること自体はなんとも思わないの。
むしろ元気に泣いてるとか、泣き顔が面白いとかかわいいとか、そんなん思って接してます。
わからなくて当たり前。
それでも見てるうちに、なんとなくわかるようになるだろうさ。。。と。
**********
上と対になるのがコチラ

赤ちゃんのしぐさ辞典
「ママ、ホントはね」小さな動きで伝える19のサイン
「小西行郎・東京女子医科大学乳児行動発達学講座特任教授」/文 高野優/絵
婦人生活社より850円(税別)
新生児から生後6ヶ月くらいまでを対象とした内容の文章が、
高野さんのイラストとマンガで絵本になってる1冊。
あくまでも「目安」でしかないけども、参考にするには楽しい1冊です。
「生理的微笑」を「喜んでるんだ」「楽しいんだ」と勘違いした結果、
赤ちゃんに対する愛情がぐーんと増したなら、こんなにステキな誤解はない
とか書いちゃってますが、マサにそのとおりだよねー☆
読んでみて初めて「うちの子もコレ、同じだ!」とか思うところもいくつかあって、楽しくあっという間に読めた絵本でしたよー

「ママわかって!」赤ちゃんが泣く17の理由
助産師グループ「サンバ」/文 高野優/絵
婦人生活社より850円(税別)
高野優まいぶぅむの私は、この育児絵本を購入してみました。
サラサラとあっと言う間に読めちゃうのに、大事なことのしっかり詰まった1冊は
あかちゃんはついこの間まで、ママの狭いおなかの中にいました。
全身温かい体温に包まれて、羊水のベッドにずーっとゆったり揺られていたのですから、
外の世界に出てきたとはいえ、やっぱりまだぬくもりが恋しい、懐かしい、寂しいのです。
「抱きぐせがつくよ」なんて言われることがあるかもしれないけど、気にしないで。
9ヶ月もおなかのなかに抱いてきたママに「また抱っこしてよ」と赤ちゃんは言っています。
おなかに戻すのは無理だから、せめて両腕で抱っこしてあげましょう。
こんな文章のページから始まります。
読んでるとなんだかワケもなく泣けてくるというか、
ほんわか暖かくなるのが不思議。
中でもコレ、
②赤ちゃんの「泣く」は、子どもの「泣く」とは違います。
赤ちゃんの「泣く」は、赤ちゃん語の会話です。むしろ「鳴く」に近いかもしれません。
「泣き声」と思うと、つい泣き止ませたくなって焦りますが、
「鳴き声」と思えば、ちょっとじっくり聴いてみようかという気持ちになるでしょう。
コレってそーなのよね。
たまたま「猫の子」を4匹育てた?私としては、チビの事をおなかの中にいる時から
猫たちにはチビの事を「手下」だと教えてたほどの猫好き。
そのせいなのかどうかわからないけど、誰に言われるでもなく上のように考えてたんだよね。
自分の体力を思えばキツいし、眠くてたまらないんだけど、
泣かれること自体はなんとも思わないの。
むしろ元気に泣いてるとか、泣き顔が面白いとかかわいいとか、そんなん思って接してます。
わからなくて当たり前。
それでも見てるうちに、なんとなくわかるようになるだろうさ。。。と。
**********
上と対になるのがコチラ
赤ちゃんのしぐさ辞典
「ママ、ホントはね」小さな動きで伝える19のサイン
「小西行郎・東京女子医科大学乳児行動発達学講座特任教授」/文 高野優/絵
婦人生活社より850円(税別)
新生児から生後6ヶ月くらいまでを対象とした内容の文章が、
高野さんのイラストとマンガで絵本になってる1冊。
あくまでも「目安」でしかないけども、参考にするには楽しい1冊です。
「生理的微笑」を「喜んでるんだ」「楽しいんだ」と勘違いした結果、
赤ちゃんに対する愛情がぐーんと増したなら、こんなにステキな誤解はない
とか書いちゃってますが、マサにそのとおりだよねー☆
読んでみて初めて「うちの子もコレ、同じだ!」とか思うところもいくつかあって、楽しくあっという間に読めた絵本でしたよー
書こうかどうかずいぶん悩んで、今だってキーボードを打つ指がためらって悩んでいる。
前作ワンダホで、自らの命と引き換えに出産を選び、
生後3週間の赤ちゃんをおいて旅立ってしまった友人のことを書いた。
いつも詩を書いていて、新聞に紹介され、テレビ出演も決まっていた。
何もかもが本当にこれからだった。
訃報が届いてからしばらくして、ご主人から写真が送られてきた。
写真には生後間もない赤ちゃんを慈しむように見つめている母親の顔をした、彼女の姿が写っていた。
そういえば、私は忘れ形見でもある赤ちゃんの名前を知らない。
ふと写真の裏を見ると「詩歩」と記してあった。
たぶん、彼女が名付けたであろうそのやさしくてやわらかな名前を眺めていると、瞼が熱くなった。
その名前を指でなぞると涙がドッとこぼれてきた。
「やわらかな名前」 高野優
コレを読んで皆さんはどう思うのかしら?
オンナの身勝手?
母を知らずに育つ子供が可哀想とか、夫のこの先の長い苦労とか。
一時の感情で産むな! とか思う人も多くいるんだろうなぁ。
でも子を持ったからか私はさ、この人が何故産んだのかわかる気がするんだよね。
彼女はそのために悩んで悩んで、もしかすると産むと決めた瞬間から後悔したのかもしれない。
不安でたまらなかったかもしれない。
妊娠すれば出産して当たり前、子供が元気が当たり前なのは
先進国だけの話しだし、それだって最近の話。
自分が妊娠・出産を経験してみて、本当にそーだなぁって思う今日この頃。
別のところで高野さんも書いてるケド「当たり前という名の奇跡」な日常を、チビを通していつも感じています。
高野さんが何故この話を本に載せたのかはわからないケド、
彼女の友人の生きた証、ステキな名前、
この事態を受け入れ、逃げずに受け止めたダンナさんの愛情と人としての強さ。
(そこにはオトコゆえの計算なんて、微塵もなかったんだろうなぁ。。。)
そこにあった愛ゆえに産まれた詩歩ちゃん。。。
この話しを1人でも多くの人に知ってもらいたいなぁ なんて思って書いてみました。

前作ワンダホで、自らの命と引き換えに出産を選び、
生後3週間の赤ちゃんをおいて旅立ってしまった友人のことを書いた。
いつも詩を書いていて、新聞に紹介され、テレビ出演も決まっていた。
何もかもが本当にこれからだった。
訃報が届いてからしばらくして、ご主人から写真が送られてきた。
写真には生後間もない赤ちゃんを慈しむように見つめている母親の顔をした、彼女の姿が写っていた。
そういえば、私は忘れ形見でもある赤ちゃんの名前を知らない。
ふと写真の裏を見ると「詩歩」と記してあった。
たぶん、彼女が名付けたであろうそのやさしくてやわらかな名前を眺めていると、瞼が熱くなった。
その名前を指でなぞると涙がドッとこぼれてきた。
「やわらかな名前」 高野優
コレを読んで皆さんはどう思うのかしら?
オンナの身勝手?
母を知らずに育つ子供が可哀想とか、夫のこの先の長い苦労とか。
一時の感情で産むな! とか思う人も多くいるんだろうなぁ。
でも子を持ったからか私はさ、この人が何故産んだのかわかる気がするんだよね。
彼女はそのために悩んで悩んで、もしかすると産むと決めた瞬間から後悔したのかもしれない。
不安でたまらなかったかもしれない。
妊娠すれば出産して当たり前、子供が元気が当たり前なのは
先進国だけの話しだし、それだって最近の話。
自分が妊娠・出産を経験してみて、本当にそーだなぁって思う今日この頃。
別のところで高野さんも書いてるケド「当たり前という名の奇跡」な日常を、チビを通していつも感じています。
高野さんが何故この話を本に載せたのかはわからないケド、
彼女の友人の生きた証、ステキな名前、
この事態を受け入れ、逃げずに受け止めたダンナさんの愛情と人としての強さ。
(そこにはオトコゆえの計算なんて、微塵もなかったんだろうなぁ。。。)
そこにあった愛ゆえに産まれた詩歩ちゃん。。。
この話しを1人でも多くの人に知ってもらいたいなぁ なんて思って書いてみました。
昨夜、抱っこ紐でもって横抱きにしたチビを背負って
おにぎりを作るべく台所で鮭をほぐしていたら・・・
「ゴトンっ」と鈍いケドはっきりとした音が!
音のした足元をみるとチビが転がってる・・・
チビ自身何があったのかわからないから驚いてるみたいで、
私も「落ちる、落とす」など思ってもいなかったから一瞬、固まってさ。
一呼吸置いた次の瞬間、
チビは盛大に泣き始め、私はチビにかがみ込んで大丈夫そう
とわかってから抱き上げて・・・
チビはスグに泣き止んだし、どこも痛くはなさそう。
高さ的には1mくらいあるんだけど、平気なのかな?
大人だってそれなりに痛いと思うんだけど。。。
配な私は相方を起こして状況を説明するも、
「泣いてないなら大丈夫だ!」と相方。
相方の言う「大丈夫」は私にはすごく効果があるようでネ。
毎晩のように明け方に泣きぐずるチビだけど、
今夜はちと泣き方がヒドいよぅな?
んま、元気に泣けるなら大丈夫ってことで、母はちょっと休憩しよーっと。
おにぎりを作るべく台所で鮭をほぐしていたら・・・
「ゴトンっ」と鈍いケドはっきりとした音が!
音のした足元をみるとチビが転がってる・・・
チビ自身何があったのかわからないから驚いてるみたいで、
私も「落ちる、落とす」など思ってもいなかったから一瞬、固まってさ。
一呼吸置いた次の瞬間、
チビは盛大に泣き始め、私はチビにかがみ込んで大丈夫そう
とわかってから抱き上げて・・・
チビはスグに泣き止んだし、どこも痛くはなさそう。
高さ的には1mくらいあるんだけど、平気なのかな?
大人だってそれなりに痛いと思うんだけど。。。
配な私は相方を起こして状況を説明するも、
「泣いてないなら大丈夫だ!」と相方。
相方の言う「大丈夫」は私にはすごく効果があるようでネ。
毎晩のように明け方に泣きぐずるチビだけど、
今夜はちと泣き方がヒドいよぅな?
んま、元気に泣けるなら大丈夫ってことで、母はちょっと休憩しよーっと。
おハナシ、しましょ~♪
(01/13)
(06/11)
(06/11)
(06/09)
(05/24)
(05/24)
(04/12)
(04/11)
(04/05)
(02/17)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/29)
(01/29)
(01/29)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
◇砂糖水HP
◇彦龍の憲彦さん
◇けんてーごっこ
=======
◆ハナコアラ「ウェブの家」
◆WACHIFIELD
◆Bonboya-zyu Gallery
◆YOTUBASUTAZIO
◆あずまきよひこ.com
◆リトル・チャロ
◇彦龍の憲彦さん
◇けんてーごっこ
=======
◆ハナコアラ「ウェブの家」
◆WACHIFIELD
◆Bonboya-zyu Gallery
◆YOTUBASUTAZIO
◆あずまきよひこ.com
◆リトル・チャロ
***最近の好み***
ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾
禅
スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお
他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~
***ぶろぐぅ***
☆すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
☆WE!マイページ@にしおか
☆やっちまったなーブログ
(クールポコ)
☆サンミュージック@小島よしお
☆でもそんなの関係ねぇ
(小島よしおファンサイト)
☆泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
☆電波少年的懸賞生活
ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾
禅
スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお
他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~
***ぶろぐぅ***
☆すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
☆WE!マイページ@にしおか
☆やっちまったなーブログ
(クールポコ)
☆サンミュージック@小島よしお
☆でもそんなの関係ねぇ
(小島よしおファンサイト)
☆泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
☆電波少年的懸賞生活