ひとりと3匹?の気ままな日常。
日々思う事を綴ります。
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 *
06>>
かまって、かまって~♪
きょーしろぉちゃんをいろいろと検索してたらさ、こんなん記事にブチあたりました。
なぁんだ、まだ日本でも観れるのね♪ とちょっと胸を撫で下ろす私。
いやぁだってこのミュージカルさ、バカがつくほど好きなんよ。
この開演当初ってまだ小学生だった私は親に「どーしても連れていけ!」と散々ダダをこねてはご飯を食べなかったりしたんだったのよネ。
自分で稼いだお金で初めて観たときの感動ったらもぅ、言葉にはなりませんでした^^
超ロングランミュージカル『キャッツ』ついに千秋楽
(中村 義裕=演劇評論家)
昨年(2007年)11月11日に日本初演25周年を迎えた劇団四季のミュージカル『キャッツ』は、5月3日に一旦幕を降ろす。その後は本年11月に横浜で、装いも新たに再度幕を開けることとなった。公演期間・回数、観客動員数・チケットの売上など様々な面で記録づくめのこの芝居は、日本の演劇シーンを変えた一つの記念碑であることは論を俟たない。
1981年にロンドンで幕を開けた『キャッツ』の日本での初演は1983年。以来、東京を振り出しに大阪・名古屋・福岡・札幌など14の公演地で7000回を超える上演を重ねている。国内のミュージカル作品ではもちろん一位の上演回数である。改めてこの大ヒットミュージカルの成り立ちと功績、そしてどうしてここまで日本人に深く愛され続けたのかを考察してみたい。
日本の輸入ミュージカルの歴史は45年 日本に海外のミュージカルが入って来たのは『マイ・フェア・レディ』が最初である(1963年9月、帝国劇場)。以来45年を経て、今や日本の演劇界はミュージカルなくしては夜も日も明けないとまで言えるほどの活況を呈している。
日本では「ミュージカルの本場と言えばブロードウェイ」という時代が長かったが、1980年代になると英国のミュージカルの上演が増えてくる。『キャッツ』はその嚆矢とも言える作品で、以降も『レ・ミゼラブル』や『オペラ座の怪人』などの人気作品が続々登場し、さらにはウィーンからも『モーツァルト』や『エリザベート』などのミュージカル作品が日本の舞台に上がった。
こうした人気作・話題作の上陸にもかかわらず、『キャッツ』は一つの社会的現象とも言うべきブームを巻き起こした。売り出すチケットは即日完売が続き、多くの人が繰り返し足を運んだ。
『キャッツ』初演当時の最も大きな功績の一つは、今まで芝居に興味のなかった人々の足を劇場へ運ばせ、ミュージカル、あるいは演劇の観客の裾野を広げたことだろう。初演から25年を経た今、この事実はきちんと評価しておく必要がある。こうして獲得した演劇人口はその後も他の作品に結び付き、現在の『ライオンキング』や『ウィキッド』に至っている。これは劇団の代表である浅利慶太が、かつての「興行師」だけではなく、「ビジネスマン」としてのバランス感覚を身に付けているからこそ実現したことだろう。
日本における海外ミュージカル45年の歴史の中で、半分以上の期間にわたって『キャッツ』が上演されているというのは瞠目に値することだ。初演以来、上演がなかった年は1994年ただ一年だけである。そしてこの長きにわたる上演は、日本の演劇興行システムに大きな一石を投じた。詳細は後述するが、これもまた『キャッツ』の功績のひとつといえる。
『キャッツ』は、家族揃って芝居を楽しむ土壌を日本に作った 日本では、江戸時代の歌舞伎は別にして、ロングランの形態が見えたのは1959年10月に東京・芸術座(現・シアタークリエ)で三益愛子が演じた『がめつい奴』が最初だろう。好評を受けて翌年7月までの10カ月のロングラン公演となった。
だが、これはやはり「例外」なのである。日本の興行形態は、良くも悪くもかなり先まで劇場のスケジュールが決まっている。だから現在上演中の芝居の評判がいくら良くてもそのまま続演することは難しい。
『がめつい奴』の作者は、ラジオドラマ『君の名は』でも有名な菊田一夫である。彼は東宝の重役でもあり、かつまた日本に『マイ・フェア・レディ』をもたらした名プロデューサーでもあった。そんな菊田はロングラン・システムを日本に持ち込みたかったと言われている。しかし、そのためには専用の劇場でも建設しなければ不可能だ。
それを実行に移したのが『キャッツ』だ。作品専用の劇場を建設してロングラン・システムを確立するという、「非常識」で大胆な発想は、誰にでも持てるものではない。その裏側にはビジネスマンの緻密な計算と、プロデューサーとしての嗅覚が備わっていなくてはなるまい。前述の「日本の演劇興行システムに大きな一石を投じた」とはこの点である。ともあれ、ある意味では賭けとも言えるこの試みは、確かに観客の心を捉えた。
もちろん作品そのものも多くの人々に受け入れられた。『メモリー』に代表される美しい楽曲の数々や、入念に練られたストーリー、擬人化された個性豊かな猫たち…。そんな猫たちの生き様は、人間社会にも共通するものがあったことも大きなヒットの要因である。都会のごみ捨て場に集まった猫たちによる一夜のはかなくも楽しい夜会は、ファンタジックで都会的な幻想風景だ。
だからこそ何度観ても楽しいし、観客それぞれが回を重ねるごとに新しい発見をする。それが次の観劇につながる。この循環が子供も大人も楽しめるファミリー・ミュージカルとして定着したのである。「芝居は女子供が観るもの」とは過去の日本人の意識で、家族揃って芝居を楽しむ土壌が、やっと日本にできた。そのきっかけの一つがこの『キャッツ』だったのだ、とも言える。
また『キャッツ』を自分の通過点として、世に出た役者も多い。そうしてカンパニーのメンバーが新陳代謝をしていくことが、役者と観客を同時に育てていくことにもつながったのである。
我々には冷えた心を暖めてくれる芝居が必要だ 個人的な話になるが、『キャッツ』初演の折に東京・西新宿の高層ビル群の中に、忽然と黒い大きなテントが現われたのは何とも衝撃的であった。それまで私が観て来た「テント芝居」とは違い、内部は至って普通の劇場であり、相当のお金がかかっている。テント劇場の体裁を取りながら、「いつでもどこへでも移動可能な劇場」というテントの本質を否定している面白さがそこにはあった。時代はまさに日本がバブル経済へ突入しようとしている辺りで、「これからの日本の演劇シーンが変わるのではないか」という期待をも持たせた。
初演から25年を経て、『キャッツ』は一旦その幕を降ろす。しかし、浅利慶太自身は将来的な再開に含みを持たせた発言をしており、二度と公演はしないと決まったわけではない。1983年の日本初演から2000年代にかけての『キャッツ』が果たすべき役割が終わった、ということに過ぎないのだ。
…と、ここまで稿を起こしたら、今年の11月から開港150年のイベントで賑わう横浜で再び幕を開ける、というニュースが飛び込んできた。やはり専用の劇場を建設し、ロングラン公演に臨むのだ、という話だ。当然、千秋楽などまだ決まってはいない。「キャッツ」は、まるで不死鳥のような芝居である。もっとも、それだけ熱い観客の要望がある、ということなのだろう。
歌舞伎にしてもシェイクスピアにしても、「古典」と呼ばれる作品は400年という長い時間の中で数えきれないほどに繰り返し上演されている。それと同様、あの猫たちもまたいつか装いも新たに我々の前に姿を見せてくれるはずだ。100年後にこの芝居がどういう役割を持って上演されているのか、またどういう姿でいるべきなのかを考えるのが、これからの劇団四季の役目であろう。むろん、我々は100年後の芝居を観ることはかなわないとしても。
今、どこへ行っても極度に冷え込んだ経済の話題ばかりだ。そういう時代の中では、芝居などは真っ先に切り捨てられるものと考えがちだが、そうではない。第二次世界大戦のさなかでも、芝居は公演されていた。人々の心が萎縮している今こそ、冷えた心を温め、明日への希望と共に家族が舞台の想い出を語りながら楽しく眠りにつけるような芝居が必要なのだ。
『キャッツ』の夜会はまだ終わってはいない。
中村 義裕(なかむら・よしひろ) 演劇評論家。1962年生まれ。7歳の時に初めて舞台に触れて以来、歌舞伎・ミュージカルから小劇場まで、観劇数は5000本を超える。主な著書に『観客席の片隅で』(2005年、出版文化研究会)『役者ものがたり』(2009年秋刊行予定)など。個人サイト 「劇批評」にて劇評やエッセイを執筆中。芝居に関する講演・論評を多数行なっている。
なぁんだ、まだ日本でも観れるのね♪ とちょっと胸を撫で下ろす私。
いやぁだってこのミュージカルさ、バカがつくほど好きなんよ。
この開演当初ってまだ小学生だった私は親に「どーしても連れていけ!」と散々ダダをこねてはご飯を食べなかったりしたんだったのよネ。
自分で稼いだお金で初めて観たときの感動ったらもぅ、言葉にはなりませんでした^^
超ロングランミュージカル『キャッツ』ついに千秋楽
(中村 義裕=演劇評論家)
昨年(2007年)11月11日に日本初演25周年を迎えた劇団四季のミュージカル『キャッツ』は、5月3日に一旦幕を降ろす。その後は本年11月に横浜で、装いも新たに再度幕を開けることとなった。公演期間・回数、観客動員数・チケットの売上など様々な面で記録づくめのこの芝居は、日本の演劇シーンを変えた一つの記念碑であることは論を俟たない。
1981年にロンドンで幕を開けた『キャッツ』の日本での初演は1983年。以来、東京を振り出しに大阪・名古屋・福岡・札幌など14の公演地で7000回を超える上演を重ねている。国内のミュージカル作品ではもちろん一位の上演回数である。改めてこの大ヒットミュージカルの成り立ちと功績、そしてどうしてここまで日本人に深く愛され続けたのかを考察してみたい。
日本の輸入ミュージカルの歴史は45年 日本に海外のミュージカルが入って来たのは『マイ・フェア・レディ』が最初である(1963年9月、帝国劇場)。以来45年を経て、今や日本の演劇界はミュージカルなくしては夜も日も明けないとまで言えるほどの活況を呈している。
日本では「ミュージカルの本場と言えばブロードウェイ」という時代が長かったが、1980年代になると英国のミュージカルの上演が増えてくる。『キャッツ』はその嚆矢とも言える作品で、以降も『レ・ミゼラブル』や『オペラ座の怪人』などの人気作品が続々登場し、さらにはウィーンからも『モーツァルト』や『エリザベート』などのミュージカル作品が日本の舞台に上がった。
こうした人気作・話題作の上陸にもかかわらず、『キャッツ』は一つの社会的現象とも言うべきブームを巻き起こした。売り出すチケットは即日完売が続き、多くの人が繰り返し足を運んだ。
『キャッツ』初演当時の最も大きな功績の一つは、今まで芝居に興味のなかった人々の足を劇場へ運ばせ、ミュージカル、あるいは演劇の観客の裾野を広げたことだろう。初演から25年を経た今、この事実はきちんと評価しておく必要がある。こうして獲得した演劇人口はその後も他の作品に結び付き、現在の『ライオンキング』や『ウィキッド』に至っている。これは劇団の代表である浅利慶太が、かつての「興行師」だけではなく、「ビジネスマン」としてのバランス感覚を身に付けているからこそ実現したことだろう。
日本における海外ミュージカル45年の歴史の中で、半分以上の期間にわたって『キャッツ』が上演されているというのは瞠目に値することだ。初演以来、上演がなかった年は1994年ただ一年だけである。そしてこの長きにわたる上演は、日本の演劇興行システムに大きな一石を投じた。詳細は後述するが、これもまた『キャッツ』の功績のひとつといえる。
『キャッツ』は、家族揃って芝居を楽しむ土壌を日本に作った 日本では、江戸時代の歌舞伎は別にして、ロングランの形態が見えたのは1959年10月に東京・芸術座(現・シアタークリエ)で三益愛子が演じた『がめつい奴』が最初だろう。好評を受けて翌年7月までの10カ月のロングラン公演となった。
だが、これはやはり「例外」なのである。日本の興行形態は、良くも悪くもかなり先まで劇場のスケジュールが決まっている。だから現在上演中の芝居の評判がいくら良くてもそのまま続演することは難しい。
『がめつい奴』の作者は、ラジオドラマ『君の名は』でも有名な菊田一夫である。彼は東宝の重役でもあり、かつまた日本に『マイ・フェア・レディ』をもたらした名プロデューサーでもあった。そんな菊田はロングラン・システムを日本に持ち込みたかったと言われている。しかし、そのためには専用の劇場でも建設しなければ不可能だ。
それを実行に移したのが『キャッツ』だ。作品専用の劇場を建設してロングラン・システムを確立するという、「非常識」で大胆な発想は、誰にでも持てるものではない。その裏側にはビジネスマンの緻密な計算と、プロデューサーとしての嗅覚が備わっていなくてはなるまい。前述の「日本の演劇興行システムに大きな一石を投じた」とはこの点である。ともあれ、ある意味では賭けとも言えるこの試みは、確かに観客の心を捉えた。
もちろん作品そのものも多くの人々に受け入れられた。『メモリー』に代表される美しい楽曲の数々や、入念に練られたストーリー、擬人化された個性豊かな猫たち…。そんな猫たちの生き様は、人間社会にも共通するものがあったことも大きなヒットの要因である。都会のごみ捨て場に集まった猫たちによる一夜のはかなくも楽しい夜会は、ファンタジックで都会的な幻想風景だ。
だからこそ何度観ても楽しいし、観客それぞれが回を重ねるごとに新しい発見をする。それが次の観劇につながる。この循環が子供も大人も楽しめるファミリー・ミュージカルとして定着したのである。「芝居は女子供が観るもの」とは過去の日本人の意識で、家族揃って芝居を楽しむ土壌が、やっと日本にできた。そのきっかけの一つがこの『キャッツ』だったのだ、とも言える。
また『キャッツ』を自分の通過点として、世に出た役者も多い。そうしてカンパニーのメンバーが新陳代謝をしていくことが、役者と観客を同時に育てていくことにもつながったのである。
我々には冷えた心を暖めてくれる芝居が必要だ 個人的な話になるが、『キャッツ』初演の折に東京・西新宿の高層ビル群の中に、忽然と黒い大きなテントが現われたのは何とも衝撃的であった。それまで私が観て来た「テント芝居」とは違い、内部は至って普通の劇場であり、相当のお金がかかっている。テント劇場の体裁を取りながら、「いつでもどこへでも移動可能な劇場」というテントの本質を否定している面白さがそこにはあった。時代はまさに日本がバブル経済へ突入しようとしている辺りで、「これからの日本の演劇シーンが変わるのではないか」という期待をも持たせた。
初演から25年を経て、『キャッツ』は一旦その幕を降ろす。しかし、浅利慶太自身は将来的な再開に含みを持たせた発言をしており、二度と公演はしないと決まったわけではない。1983年の日本初演から2000年代にかけての『キャッツ』が果たすべき役割が終わった、ということに過ぎないのだ。
…と、ここまで稿を起こしたら、今年の11月から開港150年のイベントで賑わう横浜で再び幕を開ける、というニュースが飛び込んできた。やはり専用の劇場を建設し、ロングラン公演に臨むのだ、という話だ。当然、千秋楽などまだ決まってはいない。「キャッツ」は、まるで不死鳥のような芝居である。もっとも、それだけ熱い観客の要望がある、ということなのだろう。
歌舞伎にしてもシェイクスピアにしても、「古典」と呼ばれる作品は400年という長い時間の中で数えきれないほどに繰り返し上演されている。それと同様、あの猫たちもまたいつか装いも新たに我々の前に姿を見せてくれるはずだ。100年後にこの芝居がどういう役割を持って上演されているのか、またどういう姿でいるべきなのかを考えるのが、これからの劇団四季の役目であろう。むろん、我々は100年後の芝居を観ることはかなわないとしても。
今、どこへ行っても極度に冷え込んだ経済の話題ばかりだ。そういう時代の中では、芝居などは真っ先に切り捨てられるものと考えがちだが、そうではない。第二次世界大戦のさなかでも、芝居は公演されていた。人々の心が萎縮している今こそ、冷えた心を温め、明日への希望と共に家族が舞台の想い出を語りながら楽しく眠りにつけるような芝居が必要なのだ。
『キャッツ』の夜会はまだ終わってはいない。
中村 義裕(なかむら・よしひろ) 演劇評論家。1962年生まれ。7歳の時に初めて舞台に触れて以来、歌舞伎・ミュージカルから小劇場まで、観劇数は5000本を超える。主な著書に『観客席の片隅で』(2005年、出版文化研究会)『役者ものがたり』(2009年秋刊行予定)など。個人サイト 「劇批評」にて劇評やエッセイを執筆中。芝居に関する講演・論評を多数行なっている。
PR
彼の大ファンでした
とーっても好きでした
昨年2月のライブ、泣く泣く諦めた(本当に泣いた)事が悔やまれてなりませんっ。。。
安らかに・・・ってのは無理だわなっ(爆)
もし天国だのというものがあるのなら、元気に楽しく出掛けていってほしいと思います。
彼ってば、三途の川すらマイ・カスタマイズ・バイク(チャリですが・・・)で渡ってしまいそーだよネ。
んで既に他界してる音楽の大御所たちとセッションしてさー^^
やんちゃでお茶目で優しいだろう、ワールドを持っている尊敬のできる極少大人が
また一人、旅立った。。。
18歳~20代前半の頃が楽しかった時代が思い出されてならない私です。。。
とーっても好きでした
昨年2月のライブ、泣く泣く諦めた(本当に泣いた)事が悔やまれてなりませんっ。。。
安らかに・・・ってのは無理だわなっ(爆)
もし天国だのというものがあるのなら、元気に楽しく出掛けていってほしいと思います。
彼ってば、三途の川すらマイ・カスタマイズ・バイク(チャリですが・・・)で渡ってしまいそーだよネ。
んで既に他界してる音楽の大御所たちとセッションしてさー^^
やんちゃでお茶目で優しいだろう、ワールドを持っている尊敬のできる極少大人が
また一人、旅立った。。。
18歳~20代前半の頃が楽しかった時代が思い出されてならない私です。。。
<訃報>忌野清志郎さん58歳=ロック歌手 がん治療続け
5月2日22時54分配信 毎日新聞
忌野清志郎さん
「ベイベー!」や「愛し合ってるかーい!」などの決めぜりふ、奇抜な衣装と演出で知られるロック歌手、忌野清志郎(いまわの・きよしろう、本名・栗原清志=くりはら・きよし)さんが2日、がん性リンパ管症のため死去した。58歳だった。葬儀は9日午後1時、東京都港区南青山の青山葬儀所。喪主は妻の栗原景子(くりはら・けいこ)さん。
【1年前、元気な姿で復帰】忌野清志郎:帰ってきたぜ武道館 がん克服し3時間「愛しあってるかーい!」(08年2月)
東京生まれ。68年に中学校の同級生らと、忌野さんをリーダーとするバンド「RCサクセション」を結成、70年に「宝くじは買わない」でデビューした。72年には「ぼくの好きな先生」が、80年には「雨あがりの夜空に」が大ヒット。82年には坂本龍一さんと組んでリリースしたシングル「い・け・な・いルージュマジック」が社会現象を巻き起こし、日本の「ロックの神様」としてコンサートのほか、CMや映画などで活躍した。
一方、「音楽は時代の刺激剤であるべきだ」との信念を持ち、政治的なメッセージを込めた歌も歌った。そのため、反原発を扱ったアルバム「COVERS」やパンクロック風にアレンジした「君が代」が入ったアルバム「冬の十字架」が一時、発売中止になったり、コンサートで突然「あこがれの北朝鮮」「君が代」を歌って、FM中継が中断したこともあった。
06年7月に喉頭(こうとう)がんと診断され入院。治療を続けた後、08年2月に日本武道館で本格復帰した。しかし、同7月、左腸骨にがんが転移していたことが判明、再び活動を中止し放射線治療などを続けていた。
◇自分の道を貫いた
▽音楽評論家、田家秀樹さんの話 日本のロックバンドと日本語のロックの原形をつくった人だった。忌野さんがリーダーだったRCサクセションは、黒人音楽と日本語を初めて結びつけ、またビジュアル系の元祖でもあった。反原発の曲をつくるなど、ロックが反骨であると証明し続けた。妥協もこびることもなく、音楽一筋を貫き通したと言える。死は早すぎた。
◇聞く者に力与えた
▽音楽評論家、天辰保文さんの話 清志郎さんの根底には黒人音楽への敬意があり、それをエンターテインメントの形で日本に定着させた功績は大きい。権威への反逆も一貫していたが、それをユーモアにくるみ、さりげなく表現していた。実はシャイな人だったと思う。彼の音楽には「彼は常に信頼できる人であり、自分もしっかりしなければ」と、聞く者に思わせる力があった。
【関連ニュース】
追悼:「この人、この時」ロックシンガー・忌野清志郎さん ロックな神様(05年5月)
忌野清志郎:FM802キャンペーン曲 がん闘病中、スガシカオら特別ユニットに
最終更新:5月3日16時39分
5月2日22時54分配信 毎日新聞
忌野清志郎さん
「ベイベー!」や「愛し合ってるかーい!」などの決めぜりふ、奇抜な衣装と演出で知られるロック歌手、忌野清志郎(いまわの・きよしろう、本名・栗原清志=くりはら・きよし)さんが2日、がん性リンパ管症のため死去した。58歳だった。葬儀は9日午後1時、東京都港区南青山の青山葬儀所。喪主は妻の栗原景子(くりはら・けいこ)さん。
【1年前、元気な姿で復帰】忌野清志郎:帰ってきたぜ武道館 がん克服し3時間「愛しあってるかーい!」(08年2月)
東京生まれ。68年に中学校の同級生らと、忌野さんをリーダーとするバンド「RCサクセション」を結成、70年に「宝くじは買わない」でデビューした。72年には「ぼくの好きな先生」が、80年には「雨あがりの夜空に」が大ヒット。82年には坂本龍一さんと組んでリリースしたシングル「い・け・な・いルージュマジック」が社会現象を巻き起こし、日本の「ロックの神様」としてコンサートのほか、CMや映画などで活躍した。
一方、「音楽は時代の刺激剤であるべきだ」との信念を持ち、政治的なメッセージを込めた歌も歌った。そのため、反原発を扱ったアルバム「COVERS」やパンクロック風にアレンジした「君が代」が入ったアルバム「冬の十字架」が一時、発売中止になったり、コンサートで突然「あこがれの北朝鮮」「君が代」を歌って、FM中継が中断したこともあった。
06年7月に喉頭(こうとう)がんと診断され入院。治療を続けた後、08年2月に日本武道館で本格復帰した。しかし、同7月、左腸骨にがんが転移していたことが判明、再び活動を中止し放射線治療などを続けていた。
◇自分の道を貫いた
▽音楽評論家、田家秀樹さんの話 日本のロックバンドと日本語のロックの原形をつくった人だった。忌野さんがリーダーだったRCサクセションは、黒人音楽と日本語を初めて結びつけ、またビジュアル系の元祖でもあった。反原発の曲をつくるなど、ロックが反骨であると証明し続けた。妥協もこびることもなく、音楽一筋を貫き通したと言える。死は早すぎた。
◇聞く者に力与えた
▽音楽評論家、天辰保文さんの話 清志郎さんの根底には黒人音楽への敬意があり、それをエンターテインメントの形で日本に定着させた功績は大きい。権威への反逆も一貫していたが、それをユーモアにくるみ、さりげなく表現していた。実はシャイな人だったと思う。彼の音楽には「彼は常に信頼できる人であり、自分もしっかりしなければ」と、聞く者に思わせる力があった。
【関連ニュース】
追悼:「この人、この時」ロックシンガー・忌野清志郎さん ロックな神様(05年5月)
忌野清志郎:FM802キャンペーン曲 がん闘病中、スガシカオら特別ユニットに
最終更新:5月3日16時39分
いやぁ、びっくり( ̄□ ̄;)!!だわヨ!
今日は幼児英語教育教材の営業の方が自宅まで来てくれたんだけど
(ありがちょーんっ^^)
最近の小学生事情ってのを訊いたらさ、
その人は都内C区S宮付近の在住らしいのだけど、その方の地区には3つの公立小学校があるのだって。
んで、私立中学受験率がね、①6割②8割③9割なんだそうな!
その為に学習塾には週3日ほど通うのが普通らしく、
しかも身体を鍛える系習い事(スイミングやバレエなど)も1つはやってる、
他に通常のお稽古事(そろばんや習字、ピアノなど)も1つはやってる。
つまり週5日は学校が終わっても自宅にいない、と( ̄□ ̄;)!!
受験もだけどこういう塾や習い事が遊び場所のない子供たちの遊び代わりになってるのだそう。
遊びっていうか友人たちとの交友の代わりに習い事、ってのは以前から聞いてたケド、これほどとは( ̄□ ̄;)!!!
「都内だから・・・」とも思わなくもないけど、
今の都内がこうなら、それって10年後には全国的な話しじゃない?!
仮にこの傾向が全国に広がらなかったとしてもだ、
大学受験を望んだ場合、こういう教育環境で育った子とそうではなかった子、
既にレベルっていうかフィールドが違ってるのに、一緒に競うことになるんだなぁと。
しかもその時になって突然に。
よくさ、地方では1番だったけど都心に来たら打ちのめされて挫折。
精神疾患になっちゃうとか聞くケド、なんだか納得。。。
確かに私もよく見てたよね。
えっと20年~15年前くらいの22時23時過ぎに学習塾の前に並ぶ車の列。ちょー渋滞。2列や3列にまでなって停車してたりしたもんよ。
通行にジャマでさ、当時はよくムカついてたんだけど、
それを見たのって横浜の緑区や相模原市でのこと。
自分の子がコレじゃイヤだなぁってよく思ったもんだけど、
果たして本当にそうなのか。。。実際に子供を持ってみるととーっても深く考えてしまったりするワケです( ̄-  ̄ ) ンー
是非皆さんのご意見を聞かせてくださいにゃ_(⌒▽⌒)ノ
今日は幼児英語教育教材の営業の方が自宅まで来てくれたんだけど
(ありがちょーんっ^^)
最近の小学生事情ってのを訊いたらさ、
その人は都内C区S宮付近の在住らしいのだけど、その方の地区には3つの公立小学校があるのだって。
んで、私立中学受験率がね、①6割②8割③9割なんだそうな!
その為に学習塾には週3日ほど通うのが普通らしく、
しかも身体を鍛える系習い事(スイミングやバレエなど)も1つはやってる、
他に通常のお稽古事(そろばんや習字、ピアノなど)も1つはやってる。
つまり週5日は学校が終わっても自宅にいない、と( ̄□ ̄;)!!
受験もだけどこういう塾や習い事が遊び場所のない子供たちの遊び代わりになってるのだそう。
遊びっていうか友人たちとの交友の代わりに習い事、ってのは以前から聞いてたケド、これほどとは( ̄□ ̄;)!!!
「都内だから・・・」とも思わなくもないけど、
今の都内がこうなら、それって10年後には全国的な話しじゃない?!
仮にこの傾向が全国に広がらなかったとしてもだ、
大学受験を望んだ場合、こういう教育環境で育った子とそうではなかった子、
既にレベルっていうかフィールドが違ってるのに、一緒に競うことになるんだなぁと。
しかもその時になって突然に。
よくさ、地方では1番だったけど都心に来たら打ちのめされて挫折。
精神疾患になっちゃうとか聞くケド、なんだか納得。。。
確かに私もよく見てたよね。
えっと20年~15年前くらいの22時23時過ぎに学習塾の前に並ぶ車の列。ちょー渋滞。2列や3列にまでなって停車してたりしたもんよ。
通行にジャマでさ、当時はよくムカついてたんだけど、
それを見たのって横浜の緑区や相模原市でのこと。
自分の子がコレじゃイヤだなぁってよく思ったもんだけど、
果たして本当にそうなのか。。。実際に子供を持ってみるととーっても深く考えてしまったりするワケです( ̄-  ̄ ) ンー
是非皆さんのご意見を聞かせてくださいにゃ_(⌒▽⌒)ノ
絵本で泣ける。。。といえば
この4月から再び始まった「リトル・チャロ」
NHKの英語修学有名番組なんだけど、コレもダメだったわ!
この4月からまた1回目から始まるから、ちょっと見てみようっかな~
と録画してみたんだけど、ストーリーが切ないんだわっ。

えっとね、
捨てられた子犬のチャロが、ある日本人の子供に拾われて一緒に暮らすようになったの。
んでその家族がアメリカに旅行に行ったのだけど、その時にもチャロはもちろん一緒に連れて行かれた、家族だからネ♪
が、その知らない土地アメリカでその家族と、はぐれてしまったチャロ。
寝床も食べ物もないNYの街中を、家族を探して歩き回るの。
お腹はすくし、追いかけられるし、怒られるし。。。
でも絶対に日本に帰るんだ!家族と会うんだ!って頑張ってさ。
そんなある時、もう飼い主とは会えない、日本には行けない、犬は1匹では飛行機に乗れないと知ってしまう。
もぅね、切なくて切なくて、英語を学ぶどころじゃないって!
まだ始まったばかりなので、気になる人は見てみてネ^^
リトル・チャロ2009
この4月から再び始まった「リトル・チャロ」
NHKの英語修学有名番組なんだけど、コレもダメだったわ!
この4月からまた1回目から始まるから、ちょっと見てみようっかな~
と録画してみたんだけど、ストーリーが切ないんだわっ。
えっとね、
捨てられた子犬のチャロが、ある日本人の子供に拾われて一緒に暮らすようになったの。
んでその家族がアメリカに旅行に行ったのだけど、その時にもチャロはもちろん一緒に連れて行かれた、家族だからネ♪
が、その知らない土地アメリカでその家族と、はぐれてしまったチャロ。
寝床も食べ物もないNYの街中を、家族を探して歩き回るの。
お腹はすくし、追いかけられるし、怒られるし。。。
でも絶対に日本に帰るんだ!家族と会うんだ!って頑張ってさ。
そんなある時、もう飼い主とは会えない、日本には行けない、犬は1匹では飛行機に乗れないと知ってしまう。
もぅね、切なくて切なくて、英語を学ぶどころじゃないって!
まだ始まったばかりなので、気になる人は見てみてネ^^
リトル・チャロ2009
両陛下、結婚から50年=「夢のよう」、互いに「感謝状」
4月10日5時37分配信 時事通信
天皇、皇后両陛下は10日、結婚から50年を迎えられた。民間初の皇太子妃誕生から半世紀。子育てなどで宮中に新風を吹き込んだ両陛下は、皇室と国民の距離を縮めた。
両陛下は長野県・軽井沢のテニスコートで知り合い、1958年11月の皇室会議で正式に婚約が決定。59年4月10日に結婚し、祝賀パレードには約53万人が詰め掛けた。皇太子さまはじめ3人のお子さまに恵まれ、4人の孫がいる。現在、天皇陛下は75歳、皇后さまは74歳で、今年1月には即位20年を迎えた。
両陛下は結婚50年を前に、記者会見。陛下は皇后さまについて「常に私の立場と務めを重んじ、私生活においては昭和天皇をはじめ私の家族を大切にしつつ、私に寄り添ってきてくれたことをうれしく思っています」と述べた。
皇后さまは、民間から皇室に嫁いだころは「不安と心細さで心がいっぱいでした」と振り返った上で、「陛下のおそばで金婚の日を迎えられることを本当に夢のように思います」と述べた。
25年前の銀婚式の会見では、互いに「努力賞」(陛下)、「感謝状」(皇后さま)という言葉を贈った両陛下。今回は陛下が「今日まで続けてきた努力を嘉(よみ)しての感謝状です」、皇后さまは「これだけでは足りないような気持ちがいたしますが、心をこめて感謝状を」と応じた。
天皇、皇后、金婚式おめでとうございます!!!
この会見も良かったよネ♪ 見ていてジンワ~リときてしまいました。
「こうありたい」と思う夫婦像、ココにあり!でした。
一見頼りない印象(すみませんっ)の陛下を皇后が支えてるように見受けられるんだけど、
皇后がそうやって輝いていられるのは実際陛下の存在ゆえ、とも見受けられる。。。
皇后が皇后であるために陛下が支えていて、皇后はその陛下のお役に立とうとなさってるというか。。。
日本に皇室があって、このように素敵なご夫婦が陛下で良かったなぁって思います。
世間がどうであれ、環境がどうであれ、変わってはいけないものってあるじゃないですか?
育児においても家庭のあり方においても。
臨機応変を取り入れつつ、変わってはならないものを守りつつ、夫婦のあり方のお手本で、育児や教育のお手本である両陛下。
これからも健やかにお過ごし下さいねと素直に頭を下げたい、そして応援したいカップルです。
本当におめでとうございました♪
もう一人、というか1組の応援したい人がこちら~

絢香って何だか好きだったのよね。
んで最近、この子カッコいいなぁ思ってた水嶋ヒロ。
私が俳優の名前を覚えるなんて滅多にない事だったりします(笑)
したっけなんとまぁ「猫の日」に入籍してたっていうじゃない!
2ショット結婚会見ってこれだけ人気のある同士だと反感買ったりもするんだろうケド、
なんだかとってもイイ感じだったよね♪
好感もった人も多かったみたいで、事実そういう評判が高かったみたい♪
イイネ~^^
是非ともふたりでいろんな事を乗り越えて、ジジババになっても仲の良いカップルでいてほしいなぁ♪
絢香がバセドウ病ってのもビックリ!
コレって結構大変な病気だわよ! 今までよく頑張った!
でもこれからは支えてくれる人がいるのね^^
病気ってさ気からじゃないけど、でも理解してくれてそれでイイって、
何かあった時にも必ず支えてくれる存在ってのがあるだけで、
軽減されることって多いじゃない?!
私の喘息やアトピーなんてモロにそうなんだけど、
彼女がこれから頑張るにあたって、とっても良い支えができて
同じ病気持ちとしては、とっても嬉しい!
相手を大事にすることが大変な時期も多くあるかもだけど、
是非是非、頑張ってほし~!
とっても応援したいカップルの誕生に嬉しい気持ちになった私です。
ありがとー(はぁと)♪♪♪
絢香って何だか好きだったのよね。
んで最近、この子カッコいいなぁ思ってた水嶋ヒロ。
私が俳優の名前を覚えるなんて滅多にない事だったりします(笑)
したっけなんとまぁ「猫の日」に入籍してたっていうじゃない!
2ショット結婚会見ってこれだけ人気のある同士だと反感買ったりもするんだろうケド、
なんだかとってもイイ感じだったよね♪
好感もった人も多かったみたいで、事実そういう評判が高かったみたい♪
イイネ~^^
是非ともふたりでいろんな事を乗り越えて、ジジババになっても仲の良いカップルでいてほしいなぁ♪
絢香がバセドウ病ってのもビックリ!
コレって結構大変な病気だわよ! 今までよく頑張った!
でもこれからは支えてくれる人がいるのね^^
病気ってさ気からじゃないけど、でも理解してくれてそれでイイって、
何かあった時にも必ず支えてくれる存在ってのがあるだけで、
軽減されることって多いじゃない?!
私の喘息やアトピーなんてモロにそうなんだけど、
彼女がこれから頑張るにあたって、とっても良い支えができて
同じ病気持ちとしては、とっても嬉しい!
相手を大事にすることが大変な時期も多くあるかもだけど、
是非是非、頑張ってほし~!
とっても応援したいカップルの誕生に嬉しい気持ちになった私です。
ありがとー(はぁと)♪♪♪
芸能人とて人間だから、誰と付き合ったとか結婚したとか
別に「あーそーですか」と興味もない私だけど、
男の浮気が原因と思われる離婚が最近多くなぁい?
人を蹴落とさなければ生きられない芸能界をくぐってきた彼女たち。
色恋、刃傷沙汰なんてのは日常茶飯事であろう世界ゆえ、
ちょっとの浮気程度で決めた離婚ではないのじゃないか、と思うのは私だけではないハズ。。。
浮気はキッカケでしかなく、それ以上の裏切りがあったのじゃないかなぁ
なんて勝手に想像してしまう私です
裏切りはイカんよ~ 裏切りは~
なんていうか最近さ、幼稚な成人男性が多いよねー。
え、私の周りだけデスカ!(笑)
裏切ったから信じてもらえなくなったのに、関係回復に努力するどころか、
信じてもらえない事だけに目を向けて、スグに諦めちゃう根性ナシばかり。
どうしてそうなったのか、つまり自分のしたことの結果をちゃんと受けとめられないっていうの?
倦怠期だとて相手を想う気持ちがあったら、一緒に乗り越えていきたいと思ってもいいんじゃん?
なのにタイミング良くちょっと良くしてくれる女性に会った途端、そっち向いて「新しい道を探そう」って。
巻き込まれる周囲のことなんてちーっとも考えてやしないし、
考えたとしても方向がさ。。。
あまりにも簡単にあっさりと裏切ってしまう。裏切ってる自覚なんてないのかもネ。悪気なんてコレっぽちもないの。
きっとさ、バレなければ何してもいいんだろーね。どうせわかりっこないとか思ってるんじゃない?見られてることも知らないでネ(爆)
むしろ相手が悪いくらい言っちゃうんだから、そういうオトコって。
考えることといえば、バレないようにする事ばかり、だったりとか(笑)
でもいつもと違う行動とかさ、反応の悪さとかソワソワしながら携帯ばかり気にしてたりとか、結構わかるもんだよね。
こっちもバカではないものネ。
普段ダマってても機嫌悪い日とかは突っついてイジめてみたりして(笑)
するってぇと逆ギレするんだ、コレ系のオトコってのは(爆)
それ、自爆っていうんだよ、自爆って(笑)
追い詰められたらネズミだって猫に向かっていくのよ!
健気で優しい女性とてさ、コケにされたら怒るんだよ!
いつまでだってカワイイ女性でいたかったのに、そうでなくしたのはダレよ!
健気でなくなった事ばかり責められて、オンナ扱いしてもらえなくなって、ホント勝手放題だよね。
世の中のおばさんやシングルマザーを生むのは、幼稚な男性ゆえとも思うケドな?
と、彼女たちの代わりに言ってみました(笑)
だってさー、紀香にしろ安達ちゃんにしろ、
浮気なんて事になれば必ず騒がれるし、相手のことを思ったら踏み切れないと思わない?
仮に彼女たち側に最悪~な原因があったのだとしても、ネ。
つまり相手よりも自分のことしか考えてないってワケでしょ?
計算するオトコも最低だけど、計算すらできないオトコもどうだか、だよね。
自分のことより相手を想う、そんな恋愛と結婚は夢でしかないのかしらネ。。。
バツ1の私は、自分で生きていく決断をした彼女たちを、とっても応援したい気持ちでいっぱいデス!
離婚に至ったことは悪いことだったカモだけど、
この悪い事にじゃなくこれからの良い事にだけ目を向けて
ふぁいと~ぉ!!!
チャイルド家具の輸入品ていえば、ココ!
Strawberry kids
ワールドワイド的有名店らしいケド、そこでは上のようなベッドが売ってます♪
「すっげー」の一言。遊び心もだけど、値段もネ(笑)
もし何かの間違いでこんなん家具もらっても、置く場所ないし~
せめて持ち家でないと。。。
って客層は「ボノ」ってかぃ(苦笑)こりゃまた失礼致しましたー(笑)
皆さま~ いつもどうもありがとうございます♪
先日スタジオアリスで撮影料半額券を頂きました。
ご入用な方に差し上げますのでメールか書き込みで連絡下さいネ♪
先着順で3枚までです。
全国のアリスで利用可能で、期限は来年の3月まで。
1回の撮影につき1枚まで有効。
撮影料3000円(税込み3150円)が半額となります。
他のキャンペーンと併用はできません。
ご注文のプリント代金は別途必要になります。
スタジオアリス、衣装は無料で何着でも着られるし、
外に着て行ってよいものも多いし。
なにより子供専用だけあって、やっぱりウマいよね~♪
チビは「お宮参り」と「初節句」、「百日祝いお喰い初め」の撮影をしたよ♪
今度はばあちゃんとハーフバースデーの撮影予定にゃ☆
ちなみにチビっ子だけじゃなくて成人式までいろいろな撮影が可能なようです~
先日スタジオアリスで撮影料半額券を頂きました。
ご入用な方に差し上げますのでメールか書き込みで連絡下さいネ♪
先着順で3枚までです。
全国のアリスで利用可能で、期限は来年の3月まで。
1回の撮影につき1枚まで有効。
撮影料3000円(税込み3150円)が半額となります。
他のキャンペーンと併用はできません。
ご注文のプリント代金は別途必要になります。
スタジオアリス、衣装は無料で何着でも着られるし、
外に着て行ってよいものも多いし。
なにより子供専用だけあって、やっぱりウマいよね~♪
チビは「お宮参り」と「初節句」、「百日祝いお喰い初め」の撮影をしたよ♪
今度はばあちゃんとハーフバースデーの撮影予定にゃ☆
ちなみにチビっ子だけじゃなくて成人式までいろいろな撮影が可能なようです~
おハナシ、しましょ~♪
(01/13)
(06/11)
(06/11)
(06/09)
(05/24)
(05/24)
(04/12)
(04/11)
(04/05)
(02/17)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/29)
(01/29)
(01/29)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
◇砂糖水HP
◇彦龍の憲彦さん
◇けんてーごっこ
=======
◆ハナコアラ「ウェブの家」
◆WACHIFIELD
◆Bonboya-zyu Gallery
◆YOTUBASUTAZIO
◆あずまきよひこ.com
◆リトル・チャロ
◇彦龍の憲彦さん
◇けんてーごっこ
=======
◆ハナコアラ「ウェブの家」
◆WACHIFIELD
◆Bonboya-zyu Gallery
◆YOTUBASUTAZIO
◆あずまきよひこ.com
◆リトル・チャロ
***最近の好み***
ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾
禅
スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお
他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~
***ぶろぐぅ***
☆すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
☆WE!マイページ@にしおか
☆やっちまったなーブログ
(クールポコ)
☆サンミュージック@小島よしお
☆でもそんなの関係ねぇ
(小島よしおファンサイト)
☆泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
☆電波少年的懸賞生活
ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾
禅
スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお
他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~
***ぶろぐぅ***
☆すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
☆WE!マイページ@にしおか
☆やっちまったなーブログ
(クールポコ)
☆サンミュージック@小島よしお
☆でもそんなの関係ねぇ
(小島よしおファンサイト)
☆泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
☆電波少年的懸賞生活