ひとりと3匹?の気ままな日常。
日々思う事を綴ります。
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 *
06>>
かまって、かまって~♪
伝統とか神社とか継続とか歴史とか時空とか、そういうのが好きな私。
なんでだろね???
神頼みに頼りたいわけじゃないんだけど、自分の好きな人、大事な人のために祈ったり、
良いと言われてることの一つとして、気休めでもなんでもしてあげたいなぁと思うのにゃ。
自分のために拝んだりってホントないんだよね~。
て、神社とかお参りが好きってやっぱ変かなぁ???
婆くさいとは自分でも思うんだけど。。。(苦笑)
今日は「そもそも「相模国六社めぐり」てなぁに?」と質問があったので、解る範囲でご回答するなり~♪
今じゃ元相模国範囲の神奈川県も、北部のほうが駅も多くて生活もしやすい繁栄地域だけど、
このように大昔は南部が栄えていたことが判るお宮の配置だよねー。
*******
「相模国六社めぐり」
相模国⇒
今の神奈川県から川崎市と横浜市の一部を除いた地区。
時代によって若干変化したけど、平安時代から明治初期まであった令政国名。
一之宮とか二之宮とか ⇒
お宮の格式。令政国ごとに定められ、延喜式というものにランクづけされてる。
その国に国司が任命・派遣されてくると、一之宮から順にお参りして周るのが当時の慣わしで、
相模国には一之宮から四之宮までの4つがあるにゃ。
後の時代になると面倒になった国司(お金がすごーくかかる等)が「総社」というものを作り、
そこに一之宮から四之宮の神様の分霊を集めて祀って、
総社にさえお参りすれば4つのお宮全部を同時にお参りしたことになる、としたこの総社が6つめの神社。
で、延喜式には格付けされていないけど、地元で五之宮と扱われてる平塚八幡宮というところが5つめの神社。
延喜式⇒
延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。
三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、かつ細かな事柄まで規定されていることから、
古代史の研究では重要な文献となっている。
905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、
時平の死後は藤原忠平が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した。
その後も改訂が加えられ、40年後の967年(康保4年)より施行された。(ウィキより抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F
パンフレットより⇒
国府祭のご由緒をもとに、古き慣わしにならい相模国六神社を参拝することは、霊験あらたかな御神威の験を戴かれ、
ご自身はもとより、それぞれのご家庭や会社等にさらなる幸せと繁栄がもたらされることでしょう。
六宮⇒
一之宮☆ 寒川神社(総合病院を併設・八方厄除け)/寒川町
二之宮☆ 川勾神社(ここも子授かり・安産・子育のお宮さん)/二宮町
三之宮☆ 比々多神社/伊勢原市
四之宮☆ 前鳥神社(幼稚園を併設、菅原道真を祭る受験の神様)/平塚市
5つめ☆ 平塚八幡宮(幼稚園を併設)/平塚市
総社 ☆ 六所神社/大磯町
なんでだろね???
神頼みに頼りたいわけじゃないんだけど、自分の好きな人、大事な人のために祈ったり、
良いと言われてることの一つとして、気休めでもなんでもしてあげたいなぁと思うのにゃ。
自分のために拝んだりってホントないんだよね~。
て、神社とかお参りが好きってやっぱ変かなぁ???
婆くさいとは自分でも思うんだけど。。。(苦笑)
今日は「そもそも「相模国六社めぐり」てなぁに?」と質問があったので、解る範囲でご回答するなり~♪
今じゃ元相模国範囲の神奈川県も、北部のほうが駅も多くて生活もしやすい繁栄地域だけど、
このように大昔は南部が栄えていたことが判るお宮の配置だよねー。
*******
「相模国六社めぐり」
相模国⇒
今の神奈川県から川崎市と横浜市の一部を除いた地区。
時代によって若干変化したけど、平安時代から明治初期まであった令政国名。
一之宮とか二之宮とか ⇒
お宮の格式。令政国ごとに定められ、延喜式というものにランクづけされてる。
その国に国司が任命・派遣されてくると、一之宮から順にお参りして周るのが当時の慣わしで、
相模国には一之宮から四之宮までの4つがあるにゃ。
後の時代になると面倒になった国司(お金がすごーくかかる等)が「総社」というものを作り、
そこに一之宮から四之宮の神様の分霊を集めて祀って、
総社にさえお参りすれば4つのお宮全部を同時にお参りしたことになる、としたこの総社が6つめの神社。
で、延喜式には格付けされていないけど、地元で五之宮と扱われてる平塚八幡宮というところが5つめの神社。
延喜式⇒
延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。
三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、かつ細かな事柄まで規定されていることから、
古代史の研究では重要な文献となっている。
905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、
時平の死後は藤原忠平が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した。
その後も改訂が加えられ、40年後の967年(康保4年)より施行された。(ウィキより抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F
パンフレットより⇒
国府祭のご由緒をもとに、古き慣わしにならい相模国六神社を参拝することは、霊験あらたかな御神威の験を戴かれ、
ご自身はもとより、それぞれのご家庭や会社等にさらなる幸せと繁栄がもたらされることでしょう。
六宮⇒
一之宮☆ 寒川神社(総合病院を併設・八方厄除け)/寒川町
二之宮☆ 川勾神社(ここも子授かり・安産・子育のお宮さん)/二宮町
三之宮☆ 比々多神社/伊勢原市
四之宮☆ 前鳥神社(幼稚園を併設、菅原道真を祭る受験の神様)/平塚市
5つめ☆ 平塚八幡宮(幼稚園を併設)/平塚市
総社 ☆ 六所神社/大磯町
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
おハナシ、しましょ~♪
(01/13)
(06/11)
(06/11)
(06/09)
(05/24)
(05/24)
(04/12)
(04/11)
(04/05)
(02/17)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/29)
(01/29)
(01/29)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
◇砂糖水HP
◇彦龍の憲彦さん
◇けんてーごっこ
=======
◆ハナコアラ「ウェブの家」
◆WACHIFIELD
◆Bonboya-zyu Gallery
◆YOTUBASUTAZIO
◆あずまきよひこ.com
◆リトル・チャロ
◇彦龍の憲彦さん
◇けんてーごっこ
=======
◆ハナコアラ「ウェブの家」
◆WACHIFIELD
◆Bonboya-zyu Gallery
◆YOTUBASUTAZIO
◆あずまきよひこ.com
◆リトル・チャロ
***最近の好み***
ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾
禅
スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお
他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~
***ぶろぐぅ***
☆すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
☆WE!マイページ@にしおか
☆やっちまったなーブログ
(クールポコ)
☆サンミュージック@小島よしお
☆でもそんなの関係ねぇ
(小島よしおファンサイト)
☆泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
☆電波少年的懸賞生活
ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾
禅
スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお
他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~
***ぶろぐぅ***
☆すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
☆WE!マイページ@にしおか
☆やっちまったなーブログ
(クールポコ)
☆サンミュージック@小島よしお
☆でもそんなの関係ねぇ
(小島よしおファンサイト)
☆泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
☆電波少年的懸賞生活