ひとりと3匹?の気ままな日常。
日々思う事を綴ります。
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 *
06>>
かまって、かまって~♪
そしてこのお宮さん、境内内になんと「猫返り神社」というものがあります。

狛犬も猫さん。

絵馬も猫さん。

昨今、ここは猫に関するお願いごとをする神社としてあちこちで紹介もされてるようで、
ワタシも3匹の猫たちにそれぞれ絵馬とお守りを求めてきた次第です。
猫好きにはたまらないスポットですが、猫返り・・・
つまりいなくなった猫が無事に帰ってきてくれるように・・・というお願いをするお宮さんなわけでして。。。
絵馬にも迷い猫のプリントアウトされた紙や写真が一緒にされてたりして、
飼い主さんの気持ちに切なくなったのでした。
ワタシにとって初めての猫、兄弟のように思ってた「たま」がいなくなった日を思い出しちゃった。。。
それから20年、猫とは暮らせなかったもの(涙)
狛犬も猫さん。
絵馬も猫さん。
昨今、ここは猫に関するお願いごとをする神社としてあちこちで紹介もされてるようで、
ワタシも3匹の猫たちにそれぞれ絵馬とお守りを求めてきた次第です。
猫好きにはたまらないスポットですが、猫返り・・・
つまりいなくなった猫が無事に帰ってきてくれるように・・・というお願いをするお宮さんなわけでして。。。
絵馬にも迷い猫のプリントアウトされた紙や写真が一緒にされてたりして、
飼い主さんの気持ちに切なくなったのでした。
ワタシにとって初めての猫、兄弟のように思ってた「たま」がいなくなった日を思い出しちゃった。。。
それから20年、猫とは暮らせなかったもの(涙)
PR
先土曜日には頑張って立川まで出かけてきました!
都内では木枯らし第1号が吹いたこの日、
雲一つない秋らしい高い晴天と、心地の良い風がちょーお出かけ日和にゃったなぁ。
10年ぶりくらいに乗った南武線や中央線も楽しかったなり。
南武線沿線はおそらく新しい建物なんかも沢山建ってるのだろうけど、
あの独特ののどかっぽい雰囲気が変わってなくて、
中央線はすっごいキレイな車両だったわ。
さて、場所は「阿豆佐味天神社」
ここは立川方面で有名な子安、子授かりで有名なお宮さん。
なのでこんな手水舎があります。
犬張子がとってもキュートなりね☆
手水舎といえばこんなものもあって、歴史を感じるお宮さん。
なんとこのお宮さんは、立川で最古の建物なんだそうにゃ。
伝統とか神社とか継続とか歴史とか時空とか、そういうのが好きな私。
なんでだろね???
神頼みに頼りたいわけじゃないんだけど、自分の好きな人、大事な人のために祈ったり、
良いと言われてることの一つとして、気休めでもなんでもしてあげたいなぁと思うのにゃ。
自分のために拝んだりってホントないんだよね~。
て、神社とかお参りが好きってやっぱ変かなぁ???
婆くさいとは自分でも思うんだけど。。。(苦笑)
今日は「そもそも「相模国六社めぐり」てなぁに?」と質問があったので、解る範囲でご回答するなり~♪
今じゃ元相模国範囲の神奈川県も、北部のほうが駅も多くて生活もしやすい繁栄地域だけど、
このように大昔は南部が栄えていたことが判るお宮の配置だよねー。
*******
「相模国六社めぐり」
相模国⇒
今の神奈川県から川崎市と横浜市の一部を除いた地区。
時代によって若干変化したけど、平安時代から明治初期まであった令政国名。
一之宮とか二之宮とか ⇒
お宮の格式。令政国ごとに定められ、延喜式というものにランクづけされてる。
その国に国司が任命・派遣されてくると、一之宮から順にお参りして周るのが当時の慣わしで、
相模国には一之宮から四之宮までの4つがあるにゃ。
後の時代になると面倒になった国司(お金がすごーくかかる等)が「総社」というものを作り、
そこに一之宮から四之宮の神様の分霊を集めて祀って、
総社にさえお参りすれば4つのお宮全部を同時にお参りしたことになる、としたこの総社が6つめの神社。
で、延喜式には格付けされていないけど、地元で五之宮と扱われてる平塚八幡宮というところが5つめの神社。
延喜式⇒
延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。
三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、かつ細かな事柄まで規定されていることから、
古代史の研究では重要な文献となっている。
905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、
時平の死後は藤原忠平が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した。
その後も改訂が加えられ、40年後の967年(康保4年)より施行された。(ウィキより抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F
パンフレットより⇒
国府祭のご由緒をもとに、古き慣わしにならい相模国六神社を参拝することは、霊験あらたかな御神威の験を戴かれ、
ご自身はもとより、それぞれのご家庭や会社等にさらなる幸せと繁栄がもたらされることでしょう。
六宮⇒
一之宮☆ 寒川神社(総合病院を併設・八方厄除け)/寒川町
二之宮☆ 川勾神社(ここも子授かり・安産・子育のお宮さん)/二宮町
三之宮☆ 比々多神社/伊勢原市
四之宮☆ 前鳥神社(幼稚園を併設、菅原道真を祭る受験の神様)/平塚市
5つめ☆ 平塚八幡宮(幼稚園を併設)/平塚市
総社 ☆ 六所神社/大磯町
なんでだろね???
神頼みに頼りたいわけじゃないんだけど、自分の好きな人、大事な人のために祈ったり、
良いと言われてることの一つとして、気休めでもなんでもしてあげたいなぁと思うのにゃ。
自分のために拝んだりってホントないんだよね~。
て、神社とかお参りが好きってやっぱ変かなぁ???
婆くさいとは自分でも思うんだけど。。。(苦笑)
今日は「そもそも「相模国六社めぐり」てなぁに?」と質問があったので、解る範囲でご回答するなり~♪
今じゃ元相模国範囲の神奈川県も、北部のほうが駅も多くて生活もしやすい繁栄地域だけど、
このように大昔は南部が栄えていたことが判るお宮の配置だよねー。
*******
「相模国六社めぐり」
相模国⇒
今の神奈川県から川崎市と横浜市の一部を除いた地区。
時代によって若干変化したけど、平安時代から明治初期まであった令政国名。
一之宮とか二之宮とか ⇒
お宮の格式。令政国ごとに定められ、延喜式というものにランクづけされてる。
その国に国司が任命・派遣されてくると、一之宮から順にお参りして周るのが当時の慣わしで、
相模国には一之宮から四之宮までの4つがあるにゃ。
後の時代になると面倒になった国司(お金がすごーくかかる等)が「総社」というものを作り、
そこに一之宮から四之宮の神様の分霊を集めて祀って、
総社にさえお参りすれば4つのお宮全部を同時にお参りしたことになる、としたこの総社が6つめの神社。
で、延喜式には格付けされていないけど、地元で五之宮と扱われてる平塚八幡宮というところが5つめの神社。
延喜式⇒
延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。
三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、かつ細かな事柄まで規定されていることから、
古代史の研究では重要な文献となっている。
905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、
時平の死後は藤原忠平が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した。
その後も改訂が加えられ、40年後の967年(康保4年)より施行された。(ウィキより抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F
パンフレットより⇒
国府祭のご由緒をもとに、古き慣わしにならい相模国六神社を参拝することは、霊験あらたかな御神威の験を戴かれ、
ご自身はもとより、それぞれのご家庭や会社等にさらなる幸せと繁栄がもたらされることでしょう。
六宮⇒
一之宮☆ 寒川神社(総合病院を併設・八方厄除け)/寒川町
二之宮☆ 川勾神社(ここも子授かり・安産・子育のお宮さん)/二宮町
三之宮☆ 比々多神社/伊勢原市
四之宮☆ 前鳥神社(幼稚園を併設、菅原道真を祭る受験の神様)/平塚市
5つめ☆ 平塚八幡宮(幼稚園を併設)/平塚市
総社 ☆ 六所神社/大磯町
神奈川でお宮といえば鎌倉は外せないでしょう…。
という事で鎌倉にも出掛けて来ました!
先ずは鶴岡八幡宮。
ココは源頼朝が建立したお宮さんで、相模国の一ノ宮とされてた時期もあったらしいの。
駅を降りて小町通を散策しながら八幡宮を目指してテクテク。
途中にある本屋さんに立ち寄ると、私が好きで集めてる漫画「鎌倉ものがたり」を1冊購入。
この漫画って長期連載もので人気もあるのに、普段その辺の本屋にはほとんど置いてないの。
だけど流石鎌倉、ちゃんと全巻揃ってました~
そんな事が嬉しい私は本屋の奥さんとしばし立ち話。
安産のお寺さんや、食べ物屋さん情報など地元ネタをGET!らっきぃ☆
地元鎌倉ではこの夏、こんなキャンペーンまでやってたほどの人気作品にゃ。

江ノ電 とのコラボ♪
*******
さて再び小町通を行く…んだけど、そこは遠足と修学旅行らしきチビっ子と外人観光客で溢れ、まるで渋谷や新宿の駅前のよう。
下は幼稚園から上は高校生までウジャウジャ。
そういう私もかつては遠足で来た事ありましたヽ(・∀・)ノ
さて八幡宮に付き、ご朱印をお願いして拝殿へ。
何故か手水舎から私に着いてくる外人さん1名あり。
どうやら作法が解らずに私を真似している様子で、思わず笑ってしまう。
境内では雅楽が聞こえると思ったら、
途中の神楽殿?では平日というのに結婚式が\(・o・)/
本物の楽士さんたちの生演奏が久しぶりで心地良い私。
その帰り道にはさっきの結婚式が終わって参道を花嫁行列。
沿道のチビっ子たちが拍手する中を誇らしげな花嫁と、照れくさそうな新郎が行く。
ん~、初々しくてイイなりねヽ(・∀・)ノ
それに、こういうところで拍手してあげるチビっ子たちの暖かさ、
イイね~と私まで嬉しかったなぁ。
きっと双方に良い思い出になったろうし。
って、ありゃ、結婚式と花嫁行列の画像が見当たらないよ~
何枚も写したのになぁ。。。
*******
さて来る道で教わった安産寺に移動しなきゃ!
で、鳩サブレーを買いたかった私は、今度は若宮路をテクテク。
(本社工場がこの通りにあるのよーん)
が、定休日だったよ~ (-.-;)残念っ
代わりに駅前で梅花はんぺんを購入。
どっちも超有名鎌倉名物にゃ。
で、そこでもご朱印を頂…、おっ受付に犬張子があるやんっ!
子供のためにお持ち帰り~
え、自分のためじゃないかって?!
んーそうとも言う…f^_^;


という事で、いろいろと楽しい鎌倉でした。
という事で鎌倉にも出掛けて来ました!
先ずは鶴岡八幡宮。
ココは源頼朝が建立したお宮さんで、相模国の一ノ宮とされてた時期もあったらしいの。
駅を降りて小町通を散策しながら八幡宮を目指してテクテク。
途中にある本屋さんに立ち寄ると、私が好きで集めてる漫画「鎌倉ものがたり」を1冊購入。
この漫画って長期連載もので人気もあるのに、普段その辺の本屋にはほとんど置いてないの。
だけど流石鎌倉、ちゃんと全巻揃ってました~
そんな事が嬉しい私は本屋の奥さんとしばし立ち話。
安産のお寺さんや、食べ物屋さん情報など地元ネタをGET!らっきぃ☆
地元鎌倉ではこの夏、こんなキャンペーンまでやってたほどの人気作品にゃ。
江ノ電 とのコラボ♪
*******
さて再び小町通を行く…んだけど、そこは遠足と修学旅行らしきチビっ子と外人観光客で溢れ、まるで渋谷や新宿の駅前のよう。
下は幼稚園から上は高校生までウジャウジャ。
そういう私もかつては遠足で来た事ありましたヽ(・∀・)ノ
さて八幡宮に付き、ご朱印をお願いして拝殿へ。
何故か手水舎から私に着いてくる外人さん1名あり。
どうやら作法が解らずに私を真似している様子で、思わず笑ってしまう。
境内では雅楽が聞こえると思ったら、
途中の神楽殿?では平日というのに結婚式が\(・o・)/
本物の楽士さんたちの生演奏が久しぶりで心地良い私。
その帰り道にはさっきの結婚式が終わって参道を花嫁行列。
沿道のチビっ子たちが拍手する中を誇らしげな花嫁と、照れくさそうな新郎が行く。
ん~、初々しくてイイなりねヽ(・∀・)ノ
それに、こういうところで拍手してあげるチビっ子たちの暖かさ、
イイね~と私まで嬉しかったなぁ。
きっと双方に良い思い出になったろうし。
って、ありゃ、結婚式と花嫁行列の画像が見当たらないよ~
何枚も写したのになぁ。。。
*******
さて来る道で教わった安産寺に移動しなきゃ!
で、鳩サブレーを買いたかった私は、今度は若宮路をテクテク。
(本社工場がこの通りにあるのよーん)
が、定休日だったよ~ (-.-;)残念っ
代わりに駅前で梅花はんぺんを購入。
どっちも超有名鎌倉名物にゃ。
で、そこでもご朱印を頂…、おっ受付に犬張子があるやんっ!
子供のためにお持ち帰り~
え、自分のためじゃないかって?!
んーそうとも言う…f^_^;
という事で、いろいろと楽しい鎌倉でした。
三ノ宮まではご紹介してた六社巡り、
こちらの続きもちゃんと回ったよ~
四ノ宮は前鳥神社、仮五ノ宮の平塚八幡宮、そして六つめが総社の六所神社。
前鳥神社には幼稚園が併設されててね、うちの子を幼稚園に通わせるならココ! と思う幼稚園がココだったりするにゃ。
んま、うちの子は保育園に行かなきゃならんから無理だけどね(⌒▽⌒ゞ
保育園といえば・・・家にはいつも母がいて幼稚園で育つ事の出来る子供を、
正直なところ、やっぱり羨ましいと思う今日この頃。
それがどれだけ贅沢な事か…
保育園が悪いわけじゃないけど(自分も乳飲み子から保育園でした)、
学ぶことも多いのだけど、やはり違いってあるんよね。
まず朝! ワーキングママと専業主婦って、朝に歩く早さが全然違う!
「急げ!早くしなさい!」とは子供にはなるべくなら言いたくはない私。
ある程度の年齢で預けるならいいんだけど、
子供どうしでは遊べない自我の塊の歳から社会性とか言っても意味ないし。
子供にも理不尽で年相応以上の我慢させなきゃならん事も多いし、
社会性の前にその子の持ってるスピードとか感性とかを先に育ててあげたいし。
せっかくこの年で授かった子だから尚更、押し付けるのじゃなく、自分から動くのを待ってあげたい、そういう余裕を自分にも持ちたいの。
子供が人として成長するために必要な理不尽と、このテの理不尽て、なんか違う気ぃするのよ。
園や先生、同級の親御さんたちと良い関係を築きたいから、
今は乳飲み子歳から保育園に子供をやる事を、自分が割り切る為に努力ちぅ…
エィエィっオー( ・o・)/
っと、断線しちゃったわ。。。
八幡宮にも幼稚園があって、そこではバレエを教えてるの。
実はそこ、うれししハズかし私が中学生まで習ってたバレエ教室だったりします。
お参りに行ったその日もレッスン日だったらしく、昔懐かしい音楽が外まで聞こえてきてました。
バレエは美しく強い身体を造るのに一番効率が良い運動と思う私。
子供にも習わせたげたいから私、頑張らなきゃだわ\(・o・)/
それからいつも言ってるケド、神社がそれだけで独立採算とれることってほとんどナイ現状。
このように幼稚園だとか病院だとか併設したり、平日は学校の先生やってたり、幾つものお宮を掛け持ちしてたりする。
それも出来ずに草ボゥボゥで、朽ち果てていくお宮もかなーり多い。
こうやってお宮巡りをすると、そういうウラ寂しさが目につくのよね。
と、いろんな思いを抱えて無事、六社巡り終了となりました~ヽ(・∀・)ノ



こちらの続きもちゃんと回ったよ~
四ノ宮は前鳥神社、仮五ノ宮の平塚八幡宮、そして六つめが総社の六所神社。
前鳥神社には幼稚園が併設されててね、うちの子を幼稚園に通わせるならココ! と思う幼稚園がココだったりするにゃ。
んま、うちの子は保育園に行かなきゃならんから無理だけどね(⌒▽⌒ゞ
保育園といえば・・・家にはいつも母がいて幼稚園で育つ事の出来る子供を、
正直なところ、やっぱり羨ましいと思う今日この頃。
それがどれだけ贅沢な事か…
保育園が悪いわけじゃないけど(自分も乳飲み子から保育園でした)、
学ぶことも多いのだけど、やはり違いってあるんよね。
まず朝! ワーキングママと専業主婦って、朝に歩く早さが全然違う!
「急げ!早くしなさい!」とは子供にはなるべくなら言いたくはない私。
ある程度の年齢で預けるならいいんだけど、
子供どうしでは遊べない自我の塊の歳から社会性とか言っても意味ないし。
子供にも理不尽で年相応以上の我慢させなきゃならん事も多いし、
社会性の前にその子の持ってるスピードとか感性とかを先に育ててあげたいし。
せっかくこの年で授かった子だから尚更、押し付けるのじゃなく、自分から動くのを待ってあげたい、そういう余裕を自分にも持ちたいの。
子供が人として成長するために必要な理不尽と、このテの理不尽て、なんか違う気ぃするのよ。
園や先生、同級の親御さんたちと良い関係を築きたいから、
今は乳飲み子歳から保育園に子供をやる事を、自分が割り切る為に努力ちぅ…
エィエィっオー( ・o・)/
っと、断線しちゃったわ。。。
八幡宮にも幼稚園があって、そこではバレエを教えてるの。
実はそこ、うれししハズかし私が中学生まで習ってたバレエ教室だったりします。
お参りに行ったその日もレッスン日だったらしく、昔懐かしい音楽が外まで聞こえてきてました。
バレエは美しく強い身体を造るのに一番効率が良い運動と思う私。
子供にも習わせたげたいから私、頑張らなきゃだわ\(・o・)/
それからいつも言ってるケド、神社がそれだけで独立採算とれることってほとんどナイ現状。
このように幼稚園だとか病院だとか併設したり、平日は学校の先生やってたり、幾つものお宮を掛け持ちしてたりする。
それも出来ずに草ボゥボゥで、朽ち果てていくお宮もかなーり多い。
こうやってお宮巡りをすると、そういうウラ寂しさが目につくのよね。
と、いろんな思いを抱えて無事、六社巡り終了となりました~ヽ(・∀・)ノ
先日は定期健診のあと、丹沢は大山に行ってきたよ。
検診は私がその日の1番目だった事もあって、産科は30分で終了~。
がその日にまわされた皮膚科が待った、待った。
3時間半待って、やっと先生にご対面。ふぅ~っ。
大山のフモトに着いた時には既に3時近くにゃった~。
朝から豪雨だったその日だけど、大山に向かう頃には雨もやみ・・・って
さすが神奈川を代表する山。 そこは、霧だか雲だかわからん山水画の世界でした。

まずはフモトの「子易明神比比多神社」にお参り。
御朱印も頂いて、ご神木のナギの樹の葉も頂いて満足。。。
宮司さんたらナギをね、わざわざメス樹のものを枝ごと切ってくれたのよ。
ナギはムカシから参拝に来た人がお守り代わりに持ち帰るという葉っぱでね、
日本では西が主な生息地で、関東にあるのは珍しい樹木なの。
日本一有名なのが世界遺産熊野にあるナギ!
確かにそこの樹木と比べると・・・ 比べようもないくらい小さかった大山ナギ。
さて、更にバスに乗ってケーブルカー駅に向かう私。
バスから見えるのは土産物屋に旅館、お食事処の数々。
さすが、観光地! 週末や紅葉時期、遠足シーズンは混みあうんだろ~なぁ。
そしてバスロータリーからケーブルカー駅までは徒歩15分の距離。
道々はまたしても土産物屋と旅館と食べ物や。ずーっと石段が続いてる。
テクテク・・・15分経過 本当にこの道でいいのよね?
ドスドス・・・30分経過 あ、あれが駅だわっ!
で、乗ったのがケーブルカーなり~♪
検診は私がその日の1番目だった事もあって、産科は30分で終了~。
がその日にまわされた皮膚科が待った、待った。
3時間半待って、やっと先生にご対面。ふぅ~っ。
大山のフモトに着いた時には既に3時近くにゃった~。
朝から豪雨だったその日だけど、大山に向かう頃には雨もやみ・・・って
さすが神奈川を代表する山。 そこは、霧だか雲だかわからん山水画の世界でした。
まずはフモトの「子易明神比比多神社」にお参り。
御朱印も頂いて、ご神木のナギの樹の葉も頂いて満足。。。
宮司さんたらナギをね、わざわざメス樹のものを枝ごと切ってくれたのよ。
ナギはムカシから参拝に来た人がお守り代わりに持ち帰るという葉っぱでね、
日本では西が主な生息地で、関東にあるのは珍しい樹木なの。
日本一有名なのが世界遺産熊野にあるナギ!
確かにそこの樹木と比べると・・・ 比べようもないくらい小さかった大山ナギ。
さて、更にバスに乗ってケーブルカー駅に向かう私。
バスから見えるのは土産物屋に旅館、お食事処の数々。
さすが、観光地! 週末や紅葉時期、遠足シーズンは混みあうんだろ~なぁ。
そしてバスロータリーからケーブルカー駅までは徒歩15分の距離。
道々はまたしても土産物屋と旅館と食べ物や。ずーっと石段が続いてる。
テクテク・・・15分経過 本当にこの道でいいのよね?
ドスドス・・・30分経過 あ、あれが駅だわっ!
で、乗ったのがケーブルカーなり~♪
さて、検診の後はまたしてもご朱印収集に出掛けたよ♪
今日は相模国三ノ宮「比々多神社」

ここも駅から離れていて、バスは朝と夕にちょっと、昼は気持ち程度しかなく、数時間待ちしなきゃな場所。
それだけに周囲は山と田んぼで赴きがあってイイ感じなお宮さん。

ご朱印を待つ間、社務所(広い玄関と長い廊下のあるムカシながらの田舎風日本家屋にウットリ)の玄関先に座布団が出され、
お茶を頂きながら、そこのおばあちゃんと並んで佇んでました。
ここでは何故か、ご朱印にかなーりの時間が掛かったんだけど
その間、次々とご家族の方が登場!
なんでも4世代同居一家らしく、一番下のお子様は3歳の男の子。
元気に走り回ってて可愛かったなぁ。。。
そして境内には

ねずみ! はいいとして。。。

ピカチュウがおったでぇ♪(⌒_⌒)
で、私が写りこんでますが。。。

ドラちゃんもおった~ (⌒_⌒)
ドラちゃんのほうは後ろの石碑にメジャーが彫られてて、
身長が測れるようになってました。
子供の声とセミの鳴き声、木々のある日本家屋とおばあちゃんに
癒されて、暖かい時間を過ごしての帰宅でした ヾ(* ̄▽ ̄*)
今日は相模国三ノ宮「比々多神社」
ここも駅から離れていて、バスは朝と夕にちょっと、昼は気持ち程度しかなく、数時間待ちしなきゃな場所。
それだけに周囲は山と田んぼで赴きがあってイイ感じなお宮さん。
ご朱印を待つ間、社務所(広い玄関と長い廊下のあるムカシながらの田舎風日本家屋にウットリ)の玄関先に座布団が出され、
お茶を頂きながら、そこのおばあちゃんと並んで佇んでました。
ここでは何故か、ご朱印にかなーりの時間が掛かったんだけど
その間、次々とご家族の方が登場!
なんでも4世代同居一家らしく、一番下のお子様は3歳の男の子。
元気に走り回ってて可愛かったなぁ。。。
そして境内には
ねずみ! はいいとして。。。
ピカチュウがおったでぇ♪(⌒_⌒)
で、私が写りこんでますが。。。
ドラちゃんもおった~ (⌒_⌒)
ドラちゃんのほうは後ろの石碑にメジャーが彫られてて、
身長が測れるようになってました。
子供の声とセミの鳴き声、木々のある日本家屋とおばあちゃんに
癒されて、暖かい時間を過ごしての帰宅でした ヾ(* ̄▽ ̄*)
おハナシ、しましょ~♪
(01/13)
(06/11)
(06/11)
(06/09)
(05/24)
(05/24)
(04/12)
(04/11)
(04/05)
(02/17)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/29)
(01/29)
(01/29)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
◇砂糖水HP
◇彦龍の憲彦さん
◇けんてーごっこ
=======
◆ハナコアラ「ウェブの家」
◆WACHIFIELD
◆Bonboya-zyu Gallery
◆YOTUBASUTAZIO
◆あずまきよひこ.com
◆リトル・チャロ
◇彦龍の憲彦さん
◇けんてーごっこ
=======
◆ハナコアラ「ウェブの家」
◆WACHIFIELD
◆Bonboya-zyu Gallery
◆YOTUBASUTAZIO
◆あずまきよひこ.com
◆リトル・チャロ
***最近の好み***
ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾
禅
スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお
他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~
***ぶろぐぅ***
☆すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
☆WE!マイページ@にしおか
☆やっちまったなーブログ
(クールポコ)
☆サンミュージック@小島よしお
☆でもそんなの関係ねぇ
(小島よしおファンサイト)
☆泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
☆電波少年的懸賞生活
ものいい ちがうか~っ♪
ヒッキー北風
モンスターエンジン
どきどきキャンプ
ザ・パンチ
みょ~ちゃん
髭男爵
芋洗坂係長
ハイキングウォーキング
オードリー
狩野英孝
えんにち
超新塾
禅
スリムクラブ
エド・はるみ
クールポコ
にしおかすみこ
柳原可奈子
小島よしお
他にもいるのに名前と顔が一致しにゃ~
***ぶろぐぅ***
☆すっぴんブログ
(にしおかすみこ)
☆WE!マイページ@にしおか
☆やっちまったなーブログ
(クールポコ)
☆サンミュージック@小島よしお
☆でもそんなの関係ねぇ
(小島よしおファンサイト)
☆泳ぐジッポとルードボーイ
(柳原可奈子)
☆電波少年的懸賞生活